1,451万kW/1,792万kW (09/28 13:50)
80%
【閉鎖】お茶っ人の不具合や機能のご要望をお寄せくださいの「どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?」
「どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?」の書込一覧です。
どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
【閲覧数】1,092
2008年08月15日 11:52
今週はじめに、どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのかについての調査分析が行われました(もちろん、それ以前からも行われていましたが)。宇治市役所と掛川市役所の方々と一緒に、私と私の研究室のオカッピキ君も参加しました。

そこで、勝手ながら、私見にはなりますが、簡単に説明させていただければと思います。

原因のすべてがわかったわけではありませんが、見えてきたこともあります。
ただし、以下の説明は作業仮説とでも言うべきもので、今後、対応が進む中で仮説が見直される可能性も十分あります。その際には、以下の見方は誤っていたということになりますが、ご容赦下さい。

1.どうして遅いのか

 簡単に言うと、お茶っ人システムが入っているコンピュータに、多大な負荷がかかっていることが原因となっている可能性があることがわかりました。

 皆さんがお使いのパソコンでも、ワードやエクセルなどのソフトウェアを立て続けに起動すると、しばらくコンピュータが反応しないことがあるかと思います。お茶っ人でも似たようなことが起きているようです。
 すなわち、一人のユーザーがトップページを開いているところに、別のユーザーもトップページを開いて、さらに別のユーザーがお友達の日記を見ようとする。同時にこうしたことが起きると、一度に処理するにはコンピュータの能力を超えてしまうことがあるようです。そんなときは、なかなかトップページが開かなかったり、お友達の日記が表示されなかったりします。

2.お茶っ人だけの問題なのか

 お茶っ人だけの問題ではなさそうです。

 掛川市の地域SNSe-じゃん掛川でもお茶っ人システムと同様の実験をしたところ、コンピュータの処理能力を超えた状態になり、(お茶っ人のように)反応しない状態が続きました。お茶っ人とe-じゃん掛川が共通して使っているこのSNSシステムそのものが原因となっている可能性が高いことがわかりました。

 でも、現在はe-じゃん掛川の方が、お茶っ人よりもレスポンスは早いです。どうしてでしょうか。その要因は、お茶っ人の利用実態にあるようです。例えば、日記の数や日記へのコメント総数はe-じゃん掛川よりも桁違いに多いことが確認されています。また、ピーク時のシステムへのアクセス頻度もお茶っ人の方が多くなっています。こうしたことから、お茶っ人のレスポンスの方が悪くなっていると考えられます。

 お茶っ人のレスポンスがどんどん遅くなっているように感じられるかもしれません。それは、参加する人が増加して、日記やそのコメントなどがどんどんと蓄積されているための可能性があります。他の地域SNS(お茶っ人と同じシステムのもの)であっても、これから利用者が増え、日記やそのコメントが増えてくるとレスポンスが遅くなる可能性は十分に考えられます。

 ということで、冒頭の質問の答えは、お茶っ人だけの問題ではないと考えています。


3.レスポンスは改善されないのか?

 この調査分析結果は、私から直接、東京の関係者にお伝えしました。今回の調査分析は有用な情報だったようで、関係者でも早速、システムの見直しに着手していただけるとのことでした。
 このように、レスポンス改善に関しては、宇治市役所だけではなく、他の市役所や東京の関係者を含めて、着実に手を打っています。
 ただ、お茶っ人が使っているシステムを改修するには、膨大な見直し作業が必要となります。関係者といえども、限られた人数で対応していただいているので、そのためには時間がかかります。
 さらに、改修できたとしても、それをテストする必要があるので、実際に皆さんが使っているシステムに反映されるまでには、どうしても時間がかかってしまいます。
 そのほかにも、今回の調査分析でわかったことはあくまで作業仮説にすぎず、別の要因によってレスポンスが遅いかもしれません。そんな時には、これまでやってきたことと同じ作業をあらためてやりなおす必要があります。
 ということで関係者の皆さんに取り組んでいただいていますが、どうしても時間がかかってしまうことは、ご理解いただければと思います。


#ところで、

 お茶っ人のレスポンスの反応の遅いからといって、一つのページが開き終わらないうちに、立て続けにお茶っ人の別のページ(お友達の日記やコミュニティなど)を開いていることはないでしょうか?(実は、私自身、そうしていたことがあります、苦笑)
 たった一人でも、このようなことをすると、コンピュータに負荷がかかり処理能力を超える場合があることがわかりました。レスポンスが遅いと思ってやったことが、かえってレスポンスをもっと遅くさせてしまっていたのです。
 コンピュータの負担を考えて、一つのページが完全に開いていから次のページを開くようにするのも、一つの使い方のように思います。
(一つのページが完全に開いた後であれば、それを残したまま、新しくページを開くことには何の問題もありません。例えば、自分のトップページを開き終わったら、それを残したまま、別の画面でお友達の日記を開くことは、負荷を増すことにはならないようです)

 お茶っ人のレスポンスが悪いときには、一緒にお茶っ人にアクセスしている人がいるんだなぁと思うようになりました、私の場合。
 

書き込み数は10件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
【返信元】 どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
2008年08月16日 21:41
しゅんさん、コメントありがとうございます。
トップページの運営者からのお知らせで説明いただいたことで、これまでの経緯もよくわかりました。

あきらめずに、レスポンスを改善していきたいですね。
Re: どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
【返信元】 どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
2008年08月16日 18:47
楽楽先生、本当にありがとうございます。
楽楽先生やオカッピキさんの見解があるまでは、
お茶っ人特有のことと思い、中々先が見えませんでした。
本当にありがたいことと、感謝でいっぱいです。
でも、まだ改善されたわけではありませんので、
改善されることを目指し頑張りたいと思います。

また、コメントいただいた皆さんありがとうございます。
みなさんと一緒に、お茶っ人をもっと成長させていきたいと思います。
成長するには、レスポンスの改善は絶対であると考えています。

よろしくお願いします。
Re: どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
【返信元】 どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
2008年08月16日 17:59
ろくさん、コメントありがとうございます。
それから、ろくさん日記でのわかりやすい解説も感謝です。
システムの改修が第1とは思いますが、利用者側でもできることがあれば、やってみるのも大切かなぁと思います。(お茶っ人が始まった時、日記検索のページ(だったかな?)がなかったので、「勝手に日記を紹介します」のコミュニティを立ち上げたことを思い出しました)

NOSSYさん、コメントありがとうございます。
今回の調査分析は、しゅんさん始め宇治市役所の皆さんの頑張りで実現しました。
それから、私というよりは、私の研究室のオカッピキ君が見事に作業仮説を立ててくれました。
さらに、東京の財団法人地方自治情報センターやサポート業者の方々も、急な連絡にもかかわらず、すぐに時間をとって集まっていただくなど、一緒になって取り組んでいただいています。
もちろん、お茶っ人の皆さんが(レスポンスが遅くても)これだけ活発に利用していらっしゃることが何よりも大きいと思います。
是非、レスポンスを改善できればと思います。
Re: どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
【返信元】 どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
2008年08月16日 11:41
これまでの印象は「船頭多くして船進まず」で「靴の裏から足を掻く」感じだったのですが、楽楽さんのおかげで風穴が開いたように思います。一日も早くスピードアップが実現するよう応援しています。がんばってください。
Re: どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
【返信元】 どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
2008年08月16日 11:25
楽楽さん、ありがとうございます。
とてもわかりやすく書いてくださっているので、とてもよくわかりました。
私たち利用者側でやってみることも、それぞれできる範囲で実践していければいいなと思いました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
Re: どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
【返信元】 どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
2008年08月16日 10:49
楽楽さん、
あまりにも遅いので読むのも書くのも躊躇しているのが現状です。
引き続きよろしくお願いいたします。
Re: どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
【返信元】 どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
2008年08月16日 09:03
CONTAXさん、コメントありがとうございます。

これだけリアルの活動に結びついているお茶っ人ですから、少しでも、レスポンスがよくなればなぁと思っています。引き続き、私でできることがあれば、ご協力していきたいと考えています。

使い方の件については、ご無理のない範囲でお考えいただければと思います。
Re: どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
【返信元】 どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
2008年08月16日 08:11
楽楽さん、
詳しい調査と内容の開示有難うございます。
「お茶っ人」の利用が多いのが一つの要因となれば、基本的な改修まではいたし方がないのかなあと思いますが、ご指摘のような使い方については気を付けていきたいと思います。
Re: どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
【返信元】 どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
2008年08月15日 21:42
smz460さん、コメントありがとうございます。

私自身は、情報システムやコンピュータの技術的なことを専門としているわけではないので、あまり的確にはお答えできないと思います。また、今回の調査分析では、ソースコードレベルの解析までは余裕がないので私とオカッピキ君ではやっていません。
したがって、これからの対応は、専門家にお任せしたいと考えています。

こういう前提で、私の誤解があるかもしれませんが、いただいたコメントに関して説明させていただきますと。。。。

どうも問題はデータベースの肥大化だけではなさそうです。
データベースへのアクセスの仕方が原因となって、データベースに負荷がかかっている可能性があるのではないかというのが、現在の作業仮説です。

私の理解では、ごろっとやっちろのシステムを基本としながらも、ごろっとやっちろにはない幾つもの機能追加があったために、システム全体のチューニングが難しかったように受け止めています。
割と早い段階から、レスポンスが悪いという声があったように思うのですが、こんなところに原因がありそうです。

もともとデータベースに負荷をかけるシステムだったところに、お茶っ人では、他の実証実験団体と比較して、データの量とアクセスの頻度の両方が突出しているために、際だって遅くなった可能性があるようです。

また、コンピュータの負荷は、メモリではなくCPUにかかっています。
サーバもそれなりにいいものを使っていて、掛川と同じです。
ハードウェアをスペックアップすれば、一時的に少しは改善するかもしれませんが、データ量やアクセス頻度が増えれば早々に元にもどるでしょうから、費用対効果の観点からは、投資する合理性があまりなさそうです。

過去メールや昔の日記については、基本的に維持することを前提としていました。
今後、システム改修してもレスポンスの反応が改善しない場合には、そうしたことも必要になるかもしれません。
ただ、現時点では、まず、システムを少しでも改修してみることが先のように思います。

RSSの件は、6月にバージョンアップされたシステムで対応済みと業者の方から聞いています。
掛川市のe-じゃん掛川は、お茶っ人よりも外部ブログの参照件数が随分と多いにもかかわらず、お茶っ人よりはレスポンスが早いことからも、RSSの件は、現在のお茶っ人には特に問題になっていないだろうと今回の調査分析では整理しました。

私の方で、ご説明できるのはこんなところです。
前述のとおり、間違いがあるかもしれないので、その点はご容赦下さい。
Re: どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
【返信元】 どうしてお茶っ人のレスポンスが遅いのか?
2008年08月15日 19:22
楽楽先生

調査内容を開示頂きありがとうございます。所謂データーベースが肥大化してしまい、マシンパワーが追いつかないという事なんでしょうね。

現在のサーバーがどのようなスペックかは判りませんが、例えばメモリを増やす等のアップグレードでは済まされそうに無い問題なのでしょうか。

それではサーバーを最新の物にする等、力技で早くする事も重要ですが、データベースそのものを軽くする事により、サーバーの負担を減らすことは可能でしょうか?
 例えば 過去のメールを消す
     昔の日記を消す
     RSSの自動取込をやめる
RSSの自動取込中止については、ちょっぴーで実績があるとの事で、お茶っ人の日記でのあさんが一度紹介されたことがあります。

ユーザーでできることがあれば、協力したいと思っていますがいかがなものでしょうか。