書き込み数は19件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年07月12日 23:33
|
お知らせ欄のバックアップ提言は、「システム上のバックアップはある。けどそれでも駄目なケースが起こった、自分のパソコンのバックアップというモノを考えてみましょう」というものだと思います。アキコさんがいわれたローカルバックアップは上等なものですが、普段、自分のパソコンのバックアップを意識したことの無い方も多いかと思います。
私自身、PC不調でリカバリーの時とか代替わりの時、いつも後悔先に立たずと言うのを思い知らされています。今度外付きHDDを買ったらバックアップ機能付きだったので一安心ですが、話題になったように、HDDの故障には対応してないわけで綱渡り状態には変わり有りません。 お茶っ人には、展覧会記録や旅行紀行をアーカイブ的に利用しています。それらは、古くなっても消さずに置いてます。動作が遅くなった時、不要不急のデータを消しましょうと言う話が出た時、は身をすくめてました。第一資料は写真などで、PCやメディアに保存してありますが、文章と写真の関連づけなど、データベース的な組み合わせは魅力なので、お茶っ人からは消せずにいます。 保存に関する信頼性としても、私のハード機器よりお茶っ人の方が信頼性が高いと思ってる面もあるようです。 皆さんの、個人的なバックアップの状況には興味ありますね。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年07月12日 10:43
|
http://www.sns.ochatt.jp/modules/news/news_view.pht…?id=958998
![]() にて、バックアップとりましょう、、、といわれていますが、 本来バックアップって、何かあったときに、元に戻すためにとるもの。 お茶っ人に、ユーザがバックアップする機能って、無いですよね。 当然なながら、ユーザのバックアップデータをリストアする機能も無いですよね。 そもそもバックアップが取れないシステムで、バックアップとりましょう、、、って言うのは、筋違いです。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年07月01日 21:04
|
ファーストサーバーと利害関係のない外部の専門家で構成される第三者調査委員会を設置したといっていますが、そこに提供するデータはファーストサーバーのさじ加減で決まってきます。
だから、運輸関係の事故調とかとは、趣が違います。権限もないだろうし。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年07月01日 03:06
|
大規模障害の復旧作業をしていて、復元データの一部が同じく障害の影響を受けたお客様のデータ領域に混在したとのこと。
データの復元が可能なようでよかったのですが、 一部のお客様の復元データが他のお客様のデータ領域に混入したのでは またお客様に迷惑をかけることになっていますね。 事故原因の徹底究明と再発防止策については、第三者事故調査委員会の諮問の対象となるとのことですが、宇治大好きネットも「お茶っ人」と「eタウンうじ」の管理運営をしていますので、他人ごとではありませんね。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月30日 19:41
|
データ復旧なんて、するな!って、いいたくなりますよね。
http://www.firstserver.co.jp/news/2012/2012062901.html ![]() でも、サーバー管理者しかデータを持ってなさそうだし、、。 (先ほど、NHK 第一のラジオのニュースで流れていたので、サーチしました。) |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月30日 12:58
|
smzさん、ありがとうございます。
私も農林水産研究情報大規模システムの近畿・中国・四国地域中継システムサーバメンテをやってきました。退庁時以降のサービスでしたが。 農業情報研究のプロジェクト研究に従事していたので、サーバがストップしたのでは研究ができませんから利用頻度の高い者がやってきました。 各研究部の研究者に担当者になってもらって、研究部のディレクトリ下を責任を持ってバックアップするようにとお願いしてきました。研究部単位ではデータ量は少なかったので研究部の共用パソコンの容量の少ないハードディスクでも何とかなっていました。 今のようなftpソフトはなかったので、MS-DOSのコマンドプロンプトからtelnetでサーバに入り、研究部のディレクトリに移動してftpでgetできる権限を与えた研究者のみが研究部のディレクトリごとローカルにftpでgetしました。 私は計算機室のEWS4800に地域中継システムまるごとを毎週金曜日の夜にテープに差分バックアップをとりました。定期的にバックアップする以外に、台風の前やお正月、お盆、連休前には丸ごとバックアップをとっておきました。 回線スピードは当時は遅く地域中継システム丸ごとバックアップは長時間かかりました。 転勤するたびに赴任した場所でこのようなサービスをやってきて、退官後ICT事業を立ち上げてからも他分野も含めて同じようなサービスを続けています。 今は回線スピードをはじめ、何もかもが当時とは雲泥の差ですが、バックアップの基本は同じです。情報提供した人が責任を持ってデータは自分でバックアップしておくことが基本だと思います。 >RAIDも正直アテにはできませんし、サーバーメーカーやRAIDボード >にもよりますが、ハード障害でRAID情報がすっ飛んで復旧不可能な >事象を何度も見てきました。 私も詳しい方に相談しましたところ、ハード障害でRAID情報がすっ飛んで復旧不可能になった事例を聞いてRAIDの導入はしませんでした。 >AM3時にバックアップを取られると云うことですが、 >どんな形で取られる >のかを確認していた方がいいですね。 >(外部媒体なのかそれとも同一サーバーの別フォルダなのか) Cafe社が提供している地域SNSは仮想サーバ(クラウド)を利用しています。 バックアップは別のストレージに毎日行われ、3世代を保存されていることまではわかっていますが、「どんな形で」取られているのかはCafe社担当者に確認しておかないといけませんね。 宇治大好きネットのお茶っ部会の、お茶っ人サーバに入れる人が確認されているのかもしれませんが。 >最近はDDSなんて使っていませんし 磁気テープDDS-4を使ってきましたが、当時は結構便利でした。40GBが最高でしたが、圧縮機能を使うと2倍の容量のバックアップができました。 UNIXサーバにtelnetで入って、ftp、get、putのコマンドは毎日のように使いました。 smzさんもご存知と思いますが、宇治大好きネット会員15人の会費(年会費20,000円)と、お茶っ人ユーザにお願いして賛助会員になっていただいた方からいただいている会費(年間2,000円)と私たち会員が積み立てているサーバ代金とでお茶っ人サーバ代金とeタウンうじのサーバ代金とを何とか賄っている状態で、誰が何をするにも、時間も技術も全くの無償で、しかも今は手一杯ですから、厳しいところがあります。 次回の宇治大好きネットの運営部会の議題にもあげてもらいましたので、諸々を私から説明してみなさんに検討してもらうこととします。 いろいろとありがとうございます。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月30日 10:23
|
元サーバーメンテ屋さんです。(今でもたまにやりますかが)
RAIDも正直アテにはできませんし、サーバーメーカーやRAIDボード にもよりますが、ハード障害でRAID情報がすっ飛んで復旧不可能な 事象を何度も見てきました。 AM3時にバックアップを取られると云うことですが、どんな形で取られる のかを確認していた方がいいですね。(外部媒体なのかそれとも同一サーバー の別フォルダなのか) 最近はDDSなんて使っていませんし、どうやっているか気になります。 例えば、お茶っ人に割り当てられるフォルダー領域全域を、我々がftpでget する方法もあります。ただし、config領域までとれるかは別として。 config領域だけでも復旧できれば、ftpでputしてしまえば何とかなるような システムだといいんですけれどね。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月29日 13:09
|
凄いなと思って近くまで行って見たのですが、
規約ではデータはユーザーが保管すること、 謝って消した時のためにバックアップをとるのが良い・・となってます。 “エクスポート/インポート”は保管しておいたデータを再度ブログに移す時、或いは保管データを作る時のツールのようですね。外側の案内を見ただけで使用したわけではないのですが。 ファーストサーバでもバックアップシステムはあるけど、システム運用のためであって、ユーザーのデータ保証(契約上)は銘打って無い。だから損害補償もされないのではという話がインターネットでは流れていましたね。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月29日 01:20
|
バックアップをやろうとしたらできる例として、
fc2ブログって、エクスポート/インポート 共に出来る様子です。 写真などは別にバックアップするようですが、、。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月28日 22:40
|
大容量ハードディスクが高価だった10年以上前に少容量の小さいハードディスクを複数を組み合わせて大容量ハードディスクと同じ機能を持たせるRAIDを検討した時がありました。
>ファーストサーバーでは、約款ではユーザーデータ保護はしないことに >なっていましたが、運用で本来のバックアップが取れないようになって >いた節があります。 そうですね。 「データ保護にSSL共有証明書、デイリーバックアップを標準提供、 充実のセキュリティ機能で安心運用」と記述されていましたので。 >「サイボウズ Office 9」の記述に『以下の機能は、 >当社レンタルサーバーではご利用いただけません。 >・システムタスク(あらかじめ指定しておいた日時に、 >バックアップやデータの最適化を実行するサービス) >※バックアップ機能は、リストア機能と合わせてファーストサーバ >独自のプログラムをご提供しております。』 私も http://www.fsv.jp/cybozu/asp/ ![]() どんな方法にしても複数のハードディスクが同時に壊れてしまうと 完全にお手上げせすね。 京都山城地域SNS「お茶っ人」がこのようなことにならないよう 引き続き正常稼働を願うばかりです。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月28日 09:46
|
RAIDには、色々方式はありますが、どれも、運用中のハードディスクが一つ壊れたときに、システムを止めずに、運用を継続するためのものです。継続している間に壊れたディスクを交換して、元に戻します。ですが、複数のハードディスクがいっぺんに壊れてしまうとか、コントロール基板が壊れてしまうと、継続できなくなります。
そのときに、バックアップデータがあると、バックアップした時点の状態に戻せます。因みに、バックアップにはフルと差分の二種類あります。 本来、バックアップは、運用システムとは別の媒体に保存します。 昔からあるのは、複数のテープを自動で入れ替えながら、バックアップします。人手は介しません。システムの操作コマンドと異なるそれ用のものを使うため、 システムを壊してもバックアップに波及しません。 バックアップをハードディスクに取るのは、手軽ですが、データセンターのような運用を考えると、余計コストが掛かりそうです。 ファーストサーバーでは、約款ではユーザーデータ保護はしないことになっていましたが、運用で本来のバックアップが取れないようになっていた節があります。 「サイボウズ Office 9」の記述に『以下の機能は、当社レンタルサーバーではご利用いただけません。 ・システムタスク(あらかじめ指定しておいた日時に、バックアップやデータの最適化を実行するサービス) ※バックアップ機能は、リストア機能と合わせてファーストサーバ独自のプログラムをご提供しております。』 だから、比較的復旧の早いところは、こんなものを使っていない、主に情報提供が主のサイトで、システムを管理している部署があるところのような気がします。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月28日 08:43
|
あきこさん、
こーちゃん、 宇治のキリギリスさん、 hatwoさん、 みなさんのコメントから個人のPCに置いてもバックアップの大切さを感じています。 今回のファーストサーバの様なこと(バックアップファイルまで消えてしまう)が実際に起こるというのは異例だと思いますが、起きたことは事実なのでファーストサーバにはぜひとも原因究明して結果を公表してもらいたいと思います。 みなさんご指導を頂きましてありがとうございました。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月28日 04:11
|
★hatwoさん
「お茶っ人」だけでなく地域SNS ASP( propjected by open-gorotto)は 仮想サーバ(クラウド)を利用しています。 バックアップは別のストレージに毎日行われ、3世代を保存されています。 だからとて絶対心配ないということはないと思います。 >オンラインで登録された方のデータはありませんから。 >コミュニティーもなし、 >日記のデータもなし、なんもかも真っ白でしょうか? コミュニティデータはコミュニティ管理者が、日記は日記発信者が ローカルでバックアップしていただく、 ユーザ登録された方のデータは登録されたご本人がローカルにバックアップを とっていただかないとどこにも残らないということになりますね。 でも今から登録して利用しようとする方がご自身の登録データのバックアップは とりませんね。 あくまで仮定の話ですが、「もしも」と思うと 色々と心配なことばかりです。 万全を期していてもここにも「想定外」というキーワードが当てはまると 本当に大変なことになります。 ローカルで保存したものを「過去の日記の再登録」しても全く同じ形で日記に再登録することは無理でしょう。どうしても過去の日記をみなさんに読んでいただきたい場合は「過去の日記の記録を報告」という形になるような気がしますが。 ★こーちゃん 私もサーバは予備機に全く同じデータを保存しています。 それとは別にサーバ、PCともに1TB外付けハードディスクに毎日バックアップを とっています。データは大事な財産ですから消えたらICT事業者としては 致命傷です。 でも絶対安全ということはありません。 ★宇治のキリギリスさん 今回の大手サーバの損傷でhatwoさんと同じく心配して下さっているお茶っ人ユーザは多いと思います。宇治大好きネット運営会議やお茶っ人運営部会で話題として上げていきたいと思います。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月27日 23:13
|
お茶っ人のSNSサーバーってRAID1(2台の装置にまったく同じデータを同時に書きこむ方式。)を使ってバックアップは取ってないんでしょうか?
私は仕事でPCを使っているので毎日時間を決めてメインPCとは別に 必要な顧客データー等を2台の外付けハードディスクに自動でバックアップを取るようにしています。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月27日 22:27
|
今回のファーストサーバの様なこと(バックアップファイルまで消えてしまう)が実際に起こるというのはびっくりですが、さらにバックアップを用意するというのは大変です。よく言われる銀行系、関東と関西に別々にサーバーを用意、冗長性を持たせると言うことでしたが、今度の大震災でそれをサボっていたのがばれたというのも聞きました。システム費用を倍以上掛けるということになるので費用を惜しんだのでしょうが。
そう言ったことからも、 あきこさんが言われるローカルバックアップが現実的だと思います。個人レベル、運営レベルでそれぞれバックアップの方法を考えて行くべきなのではないでしょうか。私も自分のパソコンでは、ハードディスクを買い換えた時、付録についてきた機能でやってるだけです。それまでデータの喪失で悲しい思いをしてるのですが、あきこさんの様には頑張れてません。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月27日 19:39
|
あきこさんのように、自分の日記などをコピー&ペーストして、残していたとして、
登録をしたいと思っても、日記の記入項目の中に、日時の欄が無いから、変更できませんし、場所情報も無いし、公開範囲は? バックアップって、システムが認識できる各種情報が付加されていて、初めて有効です。 だから、今のままで、ファーストサーバのようなことになったら、諦めて一から始めるか、止めちゃうか、、、。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月27日 19:01
|
バックアップが一度も無くて、ファーストサーバーのように、コンフィグデーターから削除されたら、地域SNSシステムのインストールから始めることになります。
当然、途中何度もパッチが当っているでしょうから、全部順番に当てることに。その後、ユーザ登録。だけど、オンラインで登録された方のデータはありませんから。コミュニティーもなし、日記のデータもなし、なんもかも真っ白でしょうか? 何時の時点のバックアップが残っているかですね。 プログラムのパッチを充てるときに、フルバックアップされていたら、その時点までは復帰できるでしょうけど。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月27日 18:36
|
★hatwoさん
ご自身が発信された日記の記事と記事に対するコメント、 及びコミュニティのトピックスに書かれた記事とそのコメントなどは、 今のところは必要に応じてご自身でローカルでバックアップをとっておいて いただくしか方法はないと思います。 私自身のローカルバックアップの方法ですが 日記を書いてみなさんがコメントを下さり、私がコメントに対する返事を 書き終えた時点で日記とコメントの文章はメモ帳に保存し、画像は日記をアップした日のフォルダを作ってそこにコピーして保存しています。 1本の日記が長く、画像も多いのでデータ量が結構多くなってきたので Sky DriveやDropBoxも利用しています。 ★CONTAXさん 私も気になって京都山城地域SNS「お茶っ人」サーバが「ファストサーバー」と同じような損傷を負った場合の件について、運営会議のコミュニティになげかけています。 「ファストサーバー」は5万件もの契約を持っている大サーバです。 共有サーバとバックアップサーバのデータが同時に消えたのですから 本当に大変なことです。 Cafe社のお茶っ人サーバが万が一「ファストサーバー」と同じようなことに なったらデータはずべて消えてしまいます。 今のところはお茶っ人日記やコミュニティの発信者がローカルで ご自身の発信データのバックアップとコメントのバックアップを 取っておいていただくしか方法がないと思います。 |
Re: 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
【返信元】 自分の日記のバックアップって、できるのかしら?
2012年06月27日 17:05
|
仮定の話ですが、お茶っ人が預けているレンタルサーバーが、今回の「ファストサーバー」のようなトラブルを起こしたらどんなことになるのでしょうか。
自前のバックアップで復活してください、と、言われても宇治大好きネットではバックアップなんてとってませんよね。 |
◀▶ |