1,077万kW/1,725万kW (09/28 04:15)
62%
旧東海道を三条大橋から歩くの「第17・18日目興津~由比~蒲原~吉原~原~沼津~三島」
「第17・18日目興津~由比~蒲原~吉原~原~沼津~三島」の書込一覧です。
第17・18日目興津~由比~蒲原~吉原~原~沼津~三島
【閲覧数】941
2007年08月24日 20:13
第17日目(平成19年8月18日)興津~由比~蒲原~富士駅

興津駅に8時49分に到着。9時からウォーキングを開始する。旧道を少し行くと身延道の道標があった。道を進むと山がせまり海との隙間にJRと国道が通っている。街道は、JRを越えて山道を歩いていく途中杖が置いてあった。急坂をしばらく行くと薩埵峠(さったとうげ)に着く眼下に駿河湾、JR、国道、高速道路が見える。今日の天気はまずまずであるが、残ながら富士山は見えない。後で住民に聞いたら夏場は、天気がよくても霞んで富士山は見えないそうである。

みかん畑の道をだんだん下っていくと由比の町並みを行く古い町並みが所々残っている。

海の近くのJRに沿って道を進めると由比の本陣跡である広重資料館につきしばらく休憩し、近くの食堂で名物の桜海老を食べる。

街道をしばらく行くと蒲原宿に入り木造の洋館の旧歯医者が休憩所になっていたので、休憩と水分補給する。あまりに暑いので昼からは多く歩けない。その後、蒲原一里塚、岩淵一里塚を通ると坂を下り富士川に出る。富士川を渡れば富士市に入りJR駅前まで行って本日は終了。

            



第18日目(平成19年8月19日)富士駅~吉原~原~沼津~三島

8時に出発する。朝から天気がよく気温が上がる中、首に保冷剤を巻き暑さ対策をして歩く。

まずは、東に進み吉原宿へ行き、今はアーケードの商店街となっていた。商店街の中に昔ながらの鯛屋旅館の前を通り岳南鉄道を越えしばらく行くと平家越えの碑、左富士の碑を過ぎると道はだんだん東に向きに一直線に原宿まで続く、さらに東に行くと松蔭寺、松長の一里塚を過ぎると沼津宿に入る。沼津の中は、城下町特有の鍵道となり市街地を通り川廓通りを通り沼津一里塚、しばらく行くと長沢の松並木を通り、対面石、宝池寺の一里塚を過ぎると三島宿に入り、湧水川の源兵衛橋を渡り、三島大社まで行き、JR三島駅まで行き今回のウォーキングは終了となる。

             



次回は、箱根越えである。今回のウォーキングについては、富士山を十分に見えると思っていたが、結果としては、天気はよいが、空気が霞んで富士山は見えなかった。残念。

今回の歩いた距離は、GPSでは53kmでした。



下の「フォトアルバム」をクリックするとグーグルマップ(地図)が表示されます。地図の右上の「航空写真」をクリックすると航空写真が表示されます。地図の左の「+」で拡大「-」で縮小します。

また、地図の下の「ルート再生」をクリックすると行程を動きます。

お楽しみください。

新規ファイル.html

書き込み数は1件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: 第17・18日目興津~由比~蒲原~吉原~原~沼津~三島
【返信元】 第17・18日目興津~由比~蒲原~吉原~原~沼津~三島
2007年08月28日 15:43
8月18日の夜は私が夏バテになった日です。
天気も良くない暑い日でご苦労さまでした。
由比に抜ける峠(東名を見下ろす)は静岡のハイライト
の一つです。

次回は静岡側から富士山が見える秋にされたら如何ですか。
長期予報を見て(宿は当日で箱根付近は大丈夫)、富士山見える
箱根関所にドンピシャリにするのがよろしいでしょう。

画像;8月20日朝6時の富士山(この日もこの時間だけしか見えず)


この前に見えたのは8月15日午前9時(上もこれも富士宮から)