1,282万kW/1,729万kW (09/28 10:05)
74%
旧東海道を三条大橋から歩くの「第3日目(三雲駅・水口宿・土山宿)」
「第3日目(三雲駅・水口宿・土山宿)」の書込一覧です。
第3日目(三雲駅・水口宿・土山宿)
【閲覧数】1,475
2006年12月22日 01:14
天気が心配だが、朝7時の電車で山城青谷から三雲駅まで行く、到着は8時30分準備体操をして出発する。
最初は、野洲川の「横田の渡し」常夜灯まで行き、橋を渡り反対側にもっと大きな常夜灯があった。
街道は、少し北を回って一里塚を通り、水口まではまっすぐ東に向かう。途中松並木、つくり酒屋があり、水口宿に入っていく。水口に入ると小雨が降ってきた。
街道を少しはなれて水口城跡の資料館に寄りおばちゃんが丁寧に説明してくれました。
雨の中、水口の町の中を東へ歩く、からくり時計が2台あり、一部アーケードになっているところもあった。その後は、県道に並行して旧道を歩く。雨が止まないので、途中の屋根ありバス停で昼食をとる。ストーブで湯を沸かしカップめんとおにぎりを食べる。

その後は、一里塚を二つほど通り、国道1号線を北に渡り、土山宿に入る。
土山に入ると所々に旅籠跡の石柱が目に付く。国道1号に並行に旧道を歩き国道を2回渡り土山宿の中心に入る。ここは、宿場跡の雰囲気をよく残していて、本陣跡に資料館があり見学する。
足が濡れているため上には、上がらなかった。街道沿いには、街道の旧跡がいくつも残っていた。
後はもくもくと東に歩き本日の終点土山の道の駅まで行き、コミュニティバス15時55分発で貴生川駅まで行きJRで帰る。

書き込み数は4件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: 第3日目(三雲駅・水口宿・土山宿)
【返信元】 第3日目(三雲駅・水口宿・土山宿)
2006年12月26日 23:56
しゅんさん、湘南茅ヶ崎さん、ろくさん
コメントありがとうございます。

私の家(城陽)は、家康の関係では、豊臣家から逃げるために大坂から岡崎へ帰るときに命がけで通った伊賀越えの(山城、加太)の山城に位置します。

どうにか今年中に鈴鹿越えが出来ました。次は、桑名の七里の渡しへ向かいます。
Re: 第3日目(三雲駅・水口宿・土山宿)
【返信元】 第3日目(三雲駅・水口宿・土山宿)
2006年12月25日 15:17
お疲れ様です。
歴史には疎い、ろくですが、とても楽しませてもらっています。
東海道には、たくさんの宿があるんですね。
また、水口城も初耳でした。(^_^;)
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さんのお話も勉強になります。
まーちゃん33さんの日記を見させていただくたびに、歴史に興味がわいてきます。
Re: 第3日目(三雲駅・水口宿・土山宿)
【返信元】 第3日目(三雲駅・水口宿・土山宿)
2006年12月25日 12:35
土山宿は湘南からは遠いけれど、何時か行きたい宿です。

水口は家康が城主からお誘いを受けたのに危険を感じて逃げたので有名。
しかし、小さい城でも画像から風格が伝わる。
見ただけで避けるというのも知恵のひとつ?

家康は後にこの城主を殺したようで、疑い深い人に親切またはオベッカを使う時にはご注意を!
家康は我が家にも血が繋がるお人らしいが、我が家の現在の家風は用心深くないのでご安心を。
Re: 第3日目(三雲駅・水口宿・土山宿)
【返信元】 第3日目(三雲駅・水口宿・土山宿)
2006年12月25日 00:42
さすが東海道っていう写真ですね。
いい感じじゃないですか。
次が難所鈴鹿の山越えですね。