![]() 【閲覧数】1,830
2010年12月07日 23:27
|
中山道第10・11日目下諏訪宿から奈良井宿まで行く
○中山道第11日目(西餅屋跡、下諏訪宿、塩尻宿) 今回は、車で塩尻の宿泊所まで来て電車で下諏訪へ行き、下諏訪駅から西餅屋までタクシーで行く。中山道ウォークは、ここから再開し、午前10時に出発する。いきなり国道を渡りガードレールの間から国道下の山道を歩く。すぐに五十三里目の一里塚の石碑がある。さらに山道を下ると国道に出てしばらく歩くと左へ旧道を行くと立派な水戸浪人の墓(浪人塚)がある。再び国道へ出て樋橋茶本陣跡の石碑前を通り、しばらく行くと旧道を左へ入ると、諏訪の御柱祭で有名な木落し坂に出る。また国道に出てしばらく行くと今度は右に旧道に入りと下諏訪の市街地となる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 諏訪大社春宮の横を通り坂の上に出ると諏訪湖の眺望が開けとても綺麗であった。さらに進み五十五里の一里塚を通り、下諏訪の温泉旅館の前を通り、国道に出て児湯(ちごのゆ)を通り、本陣を通ると甲州街道と中山道の合流地となる。ここを右に曲がると下諏訪の古い町並となる。町並の前に泉が出て触ると熱い温泉が流れていた。ここで昼食に信州そばを食べる。とても美味しかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後から西に塩尻へ向かう。歩いてすぐに魁塚(さきがけづか)を通り、しばらく行くと「右中山道左いなみち」の道標、次に東堀の一里塚を通り、徐々に登りながら銃田住宅地を進むと今井御小休本陣所、さらに進むと「右しもすわ左しほじり峠」の道標がある。ここからは、急な上り坂となり、登りきると塩尻峠に着く、ここには展望台があり諏訪湖が一望であった。肉眼では、富士山も薄っすら見えたが、残念ながら写真には写っていない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここからは、下りとなり落ち葉の道を下っていくと東山の一里塚を通り、高速道路のみどり湖PA付近をわたり下っていくと永福寺を通り、国道に出ると塩尻宿に入る。塩尻宿は、駅からは少し南にずれていて、高札場、本陣跡、脇本陣跡、重要文化財の堀内家住宅がある。旧宿場からさらに西へ行きJR線近くで本日は終わる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○中山道第12日目(塩尻宿、洗馬宿、本山宿、贄川宿、奈良井宿) 塩尻宿のJR塩尻駅近くの昨日終了した地点から歩き始める。西に向け真っすぐな道を歩くと江戸から五十九番目の平出の一里塚が道の両側に一対で残っていた。少し行くと平出遺跡の案内看板があり、南に竪穴式住居が見えていた。また、北に向くと山の頂に雪に覆われた北アルプスが見える。踏切を渡り、国道19号線を沿って歩き、右へ旧道に入ると洗馬(せば)宿となる。道の脇に細川幽斎肘掛松があり、すぐに善光寺道との分かれ道となり、ここからが洗馬宿の町並となるが、大火があったせいか古い建物は残っていないが、本陣跡、荷物貫目改所跡(荷物の目方を検査する役所)、脇本陣高札場跡が残っている。JRをくぐり、しばらく行くとすぐに本山宿に入る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本山宿に入ると本山そばの里の看板に誘われて昼食を食べる。地域のおばちゃん達が作ってくれて、もりそばと野沢菜の入ったおやきを食べた。とても美味しかった。店を出てすぐに本山宿の古い町並みが当時の面影を残している。秋葉大権現の石碑を通り、日出塩の集落に入ると、すぐに畑に猿の集団を見かけた。日出塩駅を通り、国道19号に出てしばらく国道に沿って歩くと「是より南木曽路」に石碑がある。次に櫻澤御小休所を通り、若神子一里塚からは、右に旧道に入り山並みを見ながら山側を歩きくと贄川宿が見えてくる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国道沿いに贄川駅があり少し行くと左へJRを越えると贄川宿に入る。入るとすぐに低い石置屋根の贄川関所がある。ここで木曽路北門の関として婦女の通行と木曽五木の搬出を取り締まった。贄川宿には、あまり古い建物は残っていないが、重要文化財の深澤家住宅として江戸時代の面影を残している。しばらく行くと元鉄道のものと思われるトンネル跡があり、続いて押込の一里塚跡の道標がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここからしばらくは国道を進みしばらく行くと右に旧道に入り平沢の集落に入る。ここは、漆器の町で街道の両側には、木曽漆器の店が並んでいた。奈良井川に沿って歩いて行くと川の反対側に橋戸の一里塚があり、そこからすぐに川を渡り、JRの奈良井踏切を渡ると奈良井駅が宿場の一番北にあり、まだ観光客が行き交っていたので、近くのおしるこ屋でぜんざいを食べて、今回のウォークを終わることとする。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下のアドレスをクリックするとグーグルマップ(地図)が表示されます。地図の右上の「航空写真」をクリックすると航空写真が表示されます。地図の左の「+」で拡大「-」で縮小します。 また、地図の下の「ルート再生」をクリックすると行程が動きます。 お楽しみください http://w01.tp1.jp/~a021511931/siojirinarai.html ![]() |
書き込み数は1件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 旧中山道ウォー11・12日目(下諏訪、塩尻、洗馬、本山、贄川、奈良井)
【返信元】 旧中山道ウォー11・12日目(下諏訪、塩尻、洗馬、本山、贄川、奈良井)
2010年12月08日 08:55
|
いいお天気のようでよかったですね。
ついつい食べ物に目がいってしまいます(笑) 先日、eラーニングのスクーリングでお茶壺道中の話も出て、ルート図のことを思い浮かべました。疲れた時にお茶や甘いものなどいいですね。 |
◀▶ |