![]() 【閲覧数】758
2011年09月12日 00:08
|
中山道17日目
十二兼駅から歩きはじめる。右に木曽川を見ながら旧街道を歩き、柿其橋からの渓谷美の眺めは、素晴らしい。明治天皇小休止の碑をすぎると、すぐに国道19号に出て、山と木曽川を見ながら国道に沿って延々と歩く。7月の太陽はとても暑く痛い感じである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南木曽の街並みが見えたところで国道から県道264号線(旧道)に入る。やがて三留野宿に入る。脇本陣、本陣跡を通り、階段や民家の玄関先を中山道の道標を頼りに歩く、この辺は、高いところを通っているからJR南木曽駅や貯木場が見える。園原先生の碑の木陰で休憩する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この辺から山道となり坂道を登る。神社の前を通ると人が沢山出て祭りの準備をしているようであった。街道は、坂を上り行して行くと重要伝統的建造物群保存地区の案内板が出る。坂を登ると78番目の「上久保の一里塚」一対の木が残っていた。山道を歩くと良寛の碑、蛇石、妻籠城跡への分岐点を通り、川を渡り、坂を登ると妻籠宿に入る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口留番所跡を通り、高札場からは、観光客が多数訪問していて賑やかであった。宿場は、タイムスリップしたような古い町並みとなっている。脇本陣、本陣跡もよく整備できています。妻籠宿の中央にある観光案内所で今回のウォークを終了して、バスで南木曽駅まで戻り、帰宅する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下の「http://w01.tp1.jp/~a021511931/17kuramotomagome2.html ![]() また、地図の下の「ルート再生」をクリックすると行程を動きます。そして、ピンマークをクリックすると写真が出ます。 お楽しみください。 http://w01.tp1.jp/~a021511931/17kuramotomagome2.html ![]() |
返信書き込みはありません。 |