![]() 【閲覧数】837
2011年09月26日 00:39
|
中山道18日目
南木曽駅前からバスで妻籠宿まで行く。8月下旬ということで朝から暑くなってきた。無料休憩所で朝食をとり、午前9時から出発する。妻籠宿の本陣跡、観光協会を通り枡形を通り寒山拾得の碑の前を通り古い町並みの街道をゆっくり行く。街並みをすぎると中山道の大きな石碑(京まで56里)が街道のはずれに立っている。時折石畳の街道を歩くと大妻籠に出る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坂道をゆっくり登っていくと「とうがめ沢」の碑から石畳を登る。男滝と女滝ではマイナスイオンと冷気で一休みする。県道を少し進んですぐに旧道の山道を歩く。一石栃白木改番所跡、立場茶屋を通り、さらに登るとやがて馬籠峠に着く。 峠には、峠の茶屋があり、ここからは、下り坂の旧道を峠の集落を通り、十返舎一九の句碑の前を通り、下り坂の街道を進み、坂を登ると馬籠宿が一望できる展望台に出る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここを下ると馬籠宿の高札場があり、下り坂に沿って馬籠宿の古い街並みが続く。途中の大黒屋で栗おこわと岩魚の甘露煮を昼食に食べる。とても美味しかった。その後、藤村記念館を通り街道の街並みを通り、京まで52里半の石碑で馬籠宿は終わる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坂道を下っていくと馬籠城跡の看板を通り、「是より北木曽路」の石碑、新茶屋の一里塚の石碑からは、美濃路となる。これより落合宿へは石畳の下り坂が長く続く。 集落に出ると落合宿の高札場跡の石碑、宿場を行くと上町の常夜灯、本陣跡があり、大釜、門冠の松を通る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 街道を行くと与坂立場跡、子野の一里塚跡の坂を上ったり下ったりして歩く。そして中津川の市街地を進むと尾州白木改番所跡、芭蕉句碑、中津川宿の高札場、そして中津川の駅前まで行き、今回のウォークを終了する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下の「http://w01.tp1.jp/~a021511931/18tumagonakatugawa.html ![]() また、地図の下の「ルート再生」をクリックすると行程を動きます。そして、ピンマークをクリックすると写真が出ます。 お楽しみください。 http://w01.tp1.jp/~a021511931/18tumagonakatugawa.html ![]() |
返信書き込みはありません。 |