1,108万kW/1,703万kW (09/28 05:05)
65%
旧東海道を三条大橋から歩くの「旧中山道ウォーク24日目(美江寺宿、赤坂宿、垂井宿)」
「旧中山道ウォーク24日目(美江寺宿、赤坂宿、垂井宿)」の書込一覧です。
新着返信
返信がありません
QRコード
旧中山道ウォーク24日目(美江寺宿、赤坂宿、垂井宿)
【閲覧数】981
2012年04月20日 00:18
旧中山道ウォーク24日目(美江寺宿、赤坂宿、垂井宿)



JR大垣駅から樽見鉄道に乗り換え美江寺駅まで行き、ここから中山道ウォークを再開する。街道に戻り西に進むと美江寺宿の一里塚跡の石碑、高札場跡、美江神社がある。ここを南へ進み美江寺宿の本陣跡、右大垣赤坂ニ至ルの石碑を右に曲がり千手観音像の祠を通り田んぼ道を進む。







揖斐川の鷺田橋を渡り、古い街並みが残る呂久集落を進むと和宮記念公園の小簾(おず)紅(こう)園(えん)で一休みする。ここには、和宮の歌碑があり綺麗に整備されている。この公園は、今は広い揖斐川の西であるが、当時の揖斐川は呂久川として、もっと西にあり呂久の渡しの東側であった。







 川沿いを歩き「右すのまた宿道」の道標を過ぎ、聖観音を過ぎ、何度か右左と曲がりながら西へ進むと近鉄養老線の東赤坂駅に出る、この近くの中華料理店で昼食を食べる。







さらに西進すると一里塚跡、杭瀬川を渡ると赤坂宿となり、背の高い櫓があり、今は親水公園となった赤坂港跡がある。ここからは、古い町並みがよく残っている。赤坂本町駅跡があり、ここから少し南へ行くとJR東海道線支線終点の美濃赤坂駅がある、街道に戻り赤坂宿本陣跡、脇本陣跡、御使者場跡そして廃線跡を越えると宿場は終わる。







 街道を進むと昼飯、JR高架下を通り照手姫水汲井戸、県道を斜めにわたり、青墓よしたけあん、一里塚跡、御坊道道標、垂井追分道標で相川に出て、橋を渡ると垂井宿に入る。今回はここで終わり、左折してJR垂井駅へ行きここから帰る。









下の「http://w01.tp1.jp/~a021511931/24akasakatarui.html 」をクリックするとグーグルマップ(地図)が表示されます。地図の右上の「航空写真」をクリックすると航空写真が表示されます。地図の左の「+」で拡大「-」で縮小します。

また、地図の下の「ルート再生」をクリックすると行程を動きます。そして、ピンマークをクリックすると写真が出ます。

お楽しみください。



http://w01.tp1.jp/~a021511931/24akasakatarui.html

返信書き込みはありません。