![]() 【閲覧数】2,209
2012年11月04日 12:57
|
中山道ウォーク27日目(愛知川~野洲)
自宅からJR、近江鉄道に乗り継ぎ愛知川駅に行く。三条大橋までは、あと3日のところまで来ました。今日は、愛知川宿、五個荘、武佐宿、鏡宿、そして野洲まで歩くことにします。夏場は暑いので少し涼しくなってから歩くことにしました。 駅から街道に戻り、愛知川宿の門をくぐると古い街並みが残る。しばらく行くと延命地蔵尊に愛知川宿北入口の碑、広重の浮世絵と愛知川宿の碑、本陣跡、高札場跡、問屋跡、それに昔は旅籠であった料亭竹平楼を過ぎると愛知川宿も終わりとなり、国道8号に出る。ここには、一里塚跡があり、国道8号を行くと祇園神社を通り、御幸橋で愛知川を渡る、ここは当時はむちん橋で広重の絵に描かれている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 橋を渡り国道から外れ踏切を渡ると五個荘の街並みに沿って進む。ここは近江商人の故郷であり、古い商家が残る。また国道8号に戻り、今度は右に旧道に入り、清水鼻の名水を通る。再び国道に出て、しばらく行くと新幹線の高架下を通る。今回のウォークは近くに新幹線に沿って歩いている人家がなくなると新幹線がよく見える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、国道をしばらく行くと、今度は左手に和歌や紀行文で名高い老蘇の森への道に入り、奥石神社、轟地蔵、西生来一里塚跡を通ると、武佐(むさ)宿に入る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武佐宿の脇本陣、警察跡、古い街並みの大橋家、本陣跡、元旅籠の中村屋を通り近江鉄道の武佐駅に着く。線路を超えてすぐ国道に出て、しばらく国道を進みかぎ型に国道を外れて住蓮坊の首洗池を通り、すぐに国道に戻り進む。馬淵八幡神社を過ぎてすぐに右へ旧道に入るがこの先日野川に当たり、堤防を国道の橋まで戻り、橋を渡り、対岸の堤防を進む、国道を渡るとか鏡宿で、旅籠跡や本陣跡の看板が表示されている。国道に戻り、鏡神社、源義経元服の地を超えると下り坂を下り、道を少し外れたところに平家最後の総大将である平宗盛終焉の地の石碑がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国道に戻り、右に旧道に入り、桜生史跡公園を過ぎ新幹線を超えたところで本日のウォークを終え、野洲駅に戻り、JRで帰宅する。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下の「http://w01.tp1.jp/~a021511931/27etiyasuwadati.html ![]() また、地図の下の「ルート再生」をクリックすると行程を動きます。そして、ピンマークをクリックすると写真が出ます。 お楽しみください。 http://w01.tp1.jp/~a021511931/27etiyasuwadati.html ![]() |
書き込み数は2件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 中山道ウォーク27日目(愛知川~野洲)
【返信元】 中山道ウォーク27日目(愛知川~野洲)
2012年11月05日 21:11
|
マーちゃん33さん
中山道の旅も京都を望めるところまで来ましたですね!。 現在の地図をベースに旧街道の道筋また旧跡などの写真が付けられており、また近場とて地名にも覚えがあり、興味深く足跡をなぞってみました。 義経元服のことは、謡曲”烏帽子折”にも語られ、所は近江国蒲生郡鏡宿とあります。場所が明らかになると遠い昔も時間が早送りで身近になるように感じられますね。 浮き雲 |
Re: 中山道ウォーク27日目(愛知川~野洲)
【返信元】 中山道ウォーク27日目(愛知川~野洲)
2012年11月04日 20:49
|
まーちゃん33さん
ありがとうございます。 歩き続けられるまーちゃんの気力・体力には驚嘆するばかりです。 そして、我々をこのサイトで一緒に連れて歩いて頂く腕と手間暇 に心から感謝いたします。 イアン・壹岐 |
◀▶ |