1,336万kW/1,787万kW (09/27 08:50)
74%
自慢の温泉、観光情報教えてください! の「京都魔界案内 第一夜」
「京都魔界案内 第一夜」の書込一覧です。
京都魔界案内 第一夜
【閲覧数】1,566
2006年11月12日 09:56
1200年の歴史を誇る「王城の地 京都」は平安以来の歴史と文化を前提とした雅のイメージが強いが実はその裏には「隠された京都」、「京都人が語りたがらない京都」の歴史がある・・・
 そう、この京都には幸せを願う祈りと人を呪う祈りが混在しているのである。家族の幸せを祈る絵馬の横に人を呪う絵馬が並んで掛けられている、そういう人の心の魔性を延々と1200年に渡って蓄積してきた都市・・ それが魔界都市京都なのだ!

その第一夜は「晴明神社」

 晴明神社

一条堀川の晴明神社と言えば京都の人にとっては子供が生まれた時に名前をつけてもらう神社として有名だ。しかし近年急激に参拝客が増えている。言うまでもなく若い女性を中心とした安倍晴明ブームによるものだ。
 
 安倍晴明は平安時代の宮廷陰陽師である。陰陽師は陰陽五行説に基づき天体を観測したり、暦を使ったり、占い・祈祷をしたりする宗教者の一種である。晴明に限らず陰陽師の基本的なイメージは呪術によって人々を死の縁から救ってくれる救済者であると同時に人を呪い殺す黒い呪術師でもある。
 すなわち疫病神を追い払うには強力な「呪力」=「式神」が必要でこの破壊的な力が人に向けられた時(式を打つと言う)それは「呪詛」となり、人を殺すのである。
 実際、陰陽師たちは密かに依頼に応じて呪も引き受けていたのである。物語の上で救済者=晴明、呪殺者=道満 と言う図式が出来上がっているが晴明自身も案外呪を人にかけていたのかもしれない。

市バス 一条戻橋下車 徒歩1分。

 

書き込み数は5件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: 京都魔界案内 第一夜
【返信元】 京都魔界案内 第一夜
2006年11月29日 22:59
堀川商店街は晴明神社よりちょいと南の方にずれてますからね。
もともとが参道沿いに出来た商店街だそうで。
Re: 京都魔界案内 第一夜
【返信元】 京都魔界案内 第一夜
2006年11月29日 18:49
 漫画や映画で安倍晴明が取り上げられて以来、堀川通り商店街に五芒星の旗がたなびき、以前から清明神社の門前町のような様相ですね。
 
Re: 京都魔界案内 第一夜
【返信元】 京都魔界案内 第一夜
2006年11月14日 20:30
はい 行きたくなりました。
Re: 京都魔界案内 第一夜
【返信元】 京都魔界案内 第一夜
2006年11月14日 19:46
ありがとうございます。
京都には有名な観光地以外にもちょい怖スポットがたくさんあります。
そういうマイナーなところをご案内いたします。
お楽しみに!!
Re: 京都魔界案内 第一夜
【返信元】 京都魔界案内 第一夜
2006年11月13日 22:44
タイトルにひかれてやってきました。

晴明神社のこと、しりませんでした。
ちょいもてオヤジさんの紹介、いいですね。
行ってみたくなります。

(京都山城地域以外の地図もリンクできたんですね。これまで試してみてできなかったので、諦めていました。もう一度、挑戦してみます)