トップ
イベント
マップ
ムービー
コミュ
ブログ
グループ
その他▼
あ
文字縮小
あ
文字標準
あ
文字拡大
ユーザ名
パスワード
ログイン
[
関西電力
]
関西電力
東京電力
中部電力
1,236万kW/1,917万kW (10/16 04:40)
64%
コミュホーム
トピック一覧
イベントカレンダー
コミュマップ
アルバム
アンケート
●
●
●
自慢の温泉、観光情報教えてください! の「京都魔界案内 第四夜」
●
●
●
「京都魔界案内 第四夜」の書込一覧です。
トピック内
投稿検索
トピック
イベント
マーカー
返信
表示切り替え
一覧表示
ツリー表示
トピック一覧
返信表示
新着返信
返信がありません
QRコード
京都魔界案内 第四夜
【閲覧数】685
2006年11月25日 20:43
ちょいもてオヤジ
恐怖の原体験場所、羅城門跡
天皇が住む大内裏の入り口、朱雀門から南に一直線に伸びる朱雀大路(幅83m、長さ3.8k)の南端にあった羅城門。(平安時代の発音ではらせいもんと呼ぶ。羅生門は後世の当て字である。)
ここは当時の都人にとってはよほど印象的だったようである。怖い話がたくさんあるのだ。実際に平安中期には荒れ果て死体捨て場になっていたらしい。「今昔物語」に実話と思われる話が載っている。盗賊が門の楼上から漏れる怪しい灯りに気づき、昇ってみると老婆が若い女の遺骸から長い髪を引き抜いていた。何をしていると尋ねると老婆は鬘にするのだと答えた。これが芥川龍之介の「羅生門」の元になった話だそうだ。 さらに「御伽草子」には鬼が棲みつきそれを渡辺綱が退治した話がある。
そんな羅城門も天元3年(980年)に大風で倒壊し、二度と再建されることはなかった。今は児童公園の中にひっそり石碑が立っているだけである。
市バス 羅城門 下車すぐ
返信書き込みはありません。
Copyright(c)2023 京都・山城・宇治 地域SNS シン・お茶っ人. All rights reserved
運営:
お茶っ人わくわく団
Produced by OpenSNP Project. [ OpenSNP System
β ]