トップ
イベント
マップ
ムービー
コミュ
ブログ
グループ
その他▼
あ
文字縮小
あ
文字標準
あ
文字拡大
ユーザ名
パスワード
ログイン
[
関西電力
]
関西電力
東京電力
中部電力
1,117万kW/1,789万kW (09/27 07:00)
62%
コミュホーム
トピック一覧
イベントカレンダー
コミュマップ
アルバム
アンケート
●
●
●
西小倉地域コミュニティの「2007,1,30(火)「巨椋池ってなに?」言う名の講演会がありました。午後7:30~9:00」
●
●
●
「2007,1,30(火)「巨椋池ってなに?」言う名の講演会がありました。午後7:30~9:00」の書込一覧です。
トピック内
投稿検索
トピック
イベント
マーカー
返信
表示切り替え
一覧表示
ツリー表示
トピック一覧
返信表示
新着返信
返信がありません
QRコード
2007,1,30(火)「巨椋池ってなに?」言う名の講演会がありました。午後7:30~9:00
【閲覧数】861
2007年02月01日 22:30
ウニク
西小倉コミュニティセンターにて
西小倉地区コミュニティ推進協議会主催のまちづくり講演会です。
テーマ 「巨椋池ってなに?」
人が住き・農業が活き・自然が生きる
1 巨椋池土地改良区について
2 昔の巨椋池について
3 巨椋池の干拓工事について
4 巨椋池排水機場と地域の排水について
5 干拓地の農業と自然環境について
講師 水土里(みどり)ネット巨椋池(巨椋池土地改良区)
事務局長 田島 茂 氏
改良区の役目・巨椋池の変化、(数万年前の洪積期から奈良時代、豊臣時代、昭和、現在)・干拓の始まりと意義・排水機完備で農地とこの地域の安全・仮に宇治川の堤防が切れてもこの地に水が来るには数時間掛かるので慌てずに対応出来る・この大きな自然環境を農地の方と共有し大切にしなければ成らない事等が分かりまた興味深い内容でした。
地域住民、他、100人弱の入場者でした。
返信書き込みはありません。
Copyright(c)2023 京都・山城・宇治 地域SNS シン・お茶っ人. All rights reserved
運営:
お茶っ人わくわく団
Produced by OpenSNP Project. [ OpenSNP System
β ]