![]() 【閲覧数】661
2007年02月09日 21:05
|
11日に城陽生きもの調査隊でバードウォッチングをします。
城陽市の寺田西小学校の校門に集合して そこから歩いて古川まで行きます。 詳しくは行事の欄を見て下さい。 たいてい、その間に まずケリが見られます。 いつもケリケリケリ…とけたたましく鳴いている鳥で 教えてもらうと、田んぼの近くに住んでいる人は ああ、あの鳥かと、わかります。 田んぼの中に巣を作り 農家の人が農作業でタマゴのある巣の近くに来ると 激しく攻撃してきたりします。 ケリの写真を掲載しているHP http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/tidori/keri.htm ![]() 古川に到着すると 必ず見る鳥がコサギ 白鷺と呼ばれる鷺には3種類あります。ダイサギ、チュウサギ、コサギ。 このうち一番よく見られるのがコサギ。足の所をよく見ると、黄色い靴下をはいたように見えるのが特徴です。 遠くにいるところを写真で撮ったのであまりよく見えませんが とりあえず自分で映した写真です。 それからバンもよく見られます。 黒い体に赤いくちばしがよく目立ちます。 古川にいつも巣を作っていて よくみます。 春になると子どもを引き連れて 田んぼの間を走り回っているバンを見ることがあります。 そのほか、 アオサギ クサシギ、イソシギ、タシギ コチドリ オオヨシキリ などが見られます。 また周辺には カワラヒワ、キジバト、ツグミ、モズ、ムクドリが よく見られます。 そしてなんといっても 私はカワセミが好きです。 古川のいくつ目かの橋の辺りに巣を作っているようで たいてい見ることが出来ます。 特に飛んでいる姿が好きです。 古川の川面の上を 緑色に光る弾丸のように跳んでいく姿は 何度見ても興奮します。 参加したい人があれば、どんどん来てください。 参加は自由です。 |
返信書き込みはありません。 |