1,402万kW/1,897万kW (09/27 20:15)
73%
こんな本読んだかい、こんな映画見たかいの「『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』」
「『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』」の書込一覧です。
『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
【閲覧数】1,169
2008年03月30日 07:15
私事ですが 長女が 場面緘黙(ばめんかんもく)という情緒障害があります。
普通に会話する能力がありながら 学校という場面にて
不安・恐怖を抱き 一言も 声が出せないものです。
もちろん 家では 普通に話します。

今度 ↓ 新しく発刊しました。
http://kanmoku.org/knetbook.htm

大変 わかりやすく 書かれています。
宇治図書館に リクエストして おいてもらうつもりです。
もし 興味がある方 いらしたら 是非 読んでみてください。

お手数ですが 違う地域の方は 
近くの図書館に リクエストしてみてください。

長女のように 支援が遅れる子を なくすため
あつかましいですが 一人でも 多くの方が
この本を手にとってくださるのを 希望して やみません・・・

書き込み数は6件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: 『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
【返信元】 『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
2008年10月26日 16:57
patariroさん こんにちは
ご無沙汰してて 申し訳ありません!

こちらにも コメント ありがとうございます♪

おかげさまで 長女は 元気に 毎日 学校へ 行ってます。
一番心配していた不登校にも なりませんでした。
と言っても 相変わらず 緊張のため ほとんど 話さないという 個性を持った子です。
やっと 少しずつですが どうしても 話さなくては いけない場面
教室で 当てられた時とか 発表とかは 出来るようになってきました。

まだ 小学校の先生方の中には いつか 話せるからと 安易に思われる方もおられますが、
私は 小学校のうちにこそ 頑張ってもらいたいと思います。
な~んて 偉そうに言ってると 今のご時世 モンスターに思われるかもしれませんね(笑)


Re: 『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
【返信元】 『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
2008年07月25日 16:59
みーちゃんさん、こんにちは。
娘さんは元気に中学校へ通っておられるでしょうか。
もう夏休みに入りましたね。

やっと図書館で借りた本を読み終わりました~。
時間かかってしまいました。
緘黙経験者や保護者の方のコラムがたくさんあって読みやすかったです。
アメリカやイギリスでは対応が進んでいるのに、日本ではまだまだ遅れているということもわかりました。
たしかに教室ではおとなしくてめだたなくて、本人はとても緊張して苦しい思いをしているのに気づかれずにちゃんとした対応をしてもらえず、ずっとお話できないままになってしまうこと、ひどくなってしまうことあるんですね。
でも、こうして本ができて、だんだんと変わってきてるんですね。
この本を読むまでは、私も心のどこかで、緘黙になる子は周りの環境や親の影響が大きいんだろうと思っていました。
でも、この本を読んで認識が変わりました。
考えてみれば当たり前のことなんですが、一人一人置かれてる状況は違うし、性格もみんな違う。緘黙の子はおとなしい子と思ってましたが、そういう子ばかりではないし。とても活発な子もいる。
一人一人に合わせて、その子の状況を見ながら、先生と保護者やカウンセラーの方が連携取り合ってとても細かくスモールステップをすすめていくんですね。
緘黙の子がいることによって、その教室も優しい雰囲気になれるでしょうね。
なにより当事者のお子さんが楽しくリラックスできて、気がついたら自然と話してたっていうふうになればいいですね。
Re: 『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
【返信元】 『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
2008年04月12日 22:02
みーちゃんさん、娘さんが教室でお返事が出来て良かったですね。

私は結婚した娘から完全に子離れできるように日々苦闘(大げさ?)しています。
娘さんが良き中学生活を送られる事を心からお祈りしています。
Re: 『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
【返信元】 『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
2008年04月10日 21:08
暖かいコメント ありがとうございます。

patariroさん 

是非 読んでみたいだなんて うれしいです!
ありがとうございます。
しかも コメントしてくださったのに 
今 ここを 読むまで知らなくて すみません・・・

おかげさまで 中学校でも 教室で 返事が 出来たようです。
まだ 話すまでは いってませんけど (*^_^*)


すいとぴーさん

私も 先日 同じこと 言いました・・・
「特別扱いではなく 支援をお願いしたいのです」と。
とても いい先生方で 真剣に 考えてくださいました。

はい♪ リラックス♪
心がけたいと思います。
ありがとうございます (*^_^*)
Re: 『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
【返信元】 『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
2008年04月02日 21:10
みーちゃんさん、28日の日記には気づかなくて、このコミュで初めてご長女のことを知りました。
ご自身も働きながらで大変でしたね。
私はこの情緒障害を名前程度は知っていましたが、まだまだ知らない人が多いことでしょう。 お茶っ人で問題提起されるのは良い事だと思いました。
うちの娘の場合とは違うかもしれないのですが、小学校の担任の先生を通して中学の先生に「特別扱いではなく、できる限りの配慮をお願いします。」と伝えてもらいました。
具体的な事も言ったと思います。
みーちゃんさん、子どもさんの力を「信じて待って見守る」を心がけてリラックス、リラックス~
こんなに単純な対応ではないとは思いますが、親の会などでヒントをもらったりして、元気をもらうこともいいですね。
Re: 『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
【返信元】 『場面緘黙Q&A -学校や幼稚園でおしゃべりできない子どもたち-』
2008年03月31日 18:37
ぜひ読んでみたいです。
みーちゃんさんの日記も読ませてもらってコメント書いたんですがなぜか登録に失敗して消えてしまいました。(;;)
お嬢さんのご卒業おめでとうございました。それから楽しい中学生活となることをお祈りしてます。