書き込み数は4件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 『きをつけよう!がっこうのかえりみち』
【返信元】 『きをつけよう!がっこうのかえりみち』
2007年01月26日 23:18
|
まぁねっとさん、こんにちは。
>親としては、人には親切にしなさい と教えたいのに >最近は道を聞いてきた人は最優先に 怪しい人 と ほんとにそうですね。 逆手にとって悪事を働くほんの一握りの人物が悪いのに、残念なことです。 そういえば、地元の警察署の方が防犯講習に来た際には、近所で見かけた人にはとにかく挨拶してくださいと言われました。 悪事をしようとする人は、顔を見られて、かつ、声をかけられるのをとても嫌うそうです。 近所の人とは、つながりができるし、挨拶は結構大事だなと実感しています。 |
Re: 『きをつけよう!がっこうのかえりみち』
【返信元】 『きをつけよう!がっこうのかえりみち』
2007年01月26日 16:51
|
楽楽さん ごんべさん こんにちは
親としては、人には親切にしなさい と教えたいのに 最近は道を聞いてきた人は最優先に 怪しい人 と 教えなければならず、本当にかなしい世の中になってしまって。 私たちの頃はとてものんきだったのだなと思い知らさせますね。 私も見つけたら読んでみたいです。 |
Re: 『きをつけよう!がっこうのかえりみち』
【返信元】 『きをつけよう!がっこうのかえりみち』
2007年01月25日 23:45
|
近所の人の話、そんなこともあるだろうなと思います。
近所で子供たちを見かけたら、とりあえず、こちらからこまめに挨拶するようにしています。 |
Re: 『きをつけよう!がっこうのかえりみち』
【返信元】 『きをつけよう!がっこうのかえりみち』
2007年01月25日 23:16
|
そんな絵本があるんですね。
ちょっと探してみます。 学校でも、知らない人に声をかけられても近寄らないことや、 不審な人を見つけたらすぐ学校に連絡してくださいなどの 指導をしています。 簡単に人を信用してはいけないと 繰り返し教えている気がします。 こんなことがありました 道ばたに座り込んでお菓子を食べていた子どもたちに、 そんな所で食べない方がいいよ と近所の人が注意をしてくれたのですが 注意された女子は、いきなり知らない人が声をかけてきたので、 内容もわからず、びっくりして 学校に飛び込んできました。 あわてて現場に急行してみていきさつが分かり お礼を言って帰ってきました。 子どもたちにはすぐに学校に知らせに来て良かったよと 安心させてやりましたが 本当にむずかしい時代です。 それでも普段は、自分の身を守ることに、 よそ事のような顔をして聞いている子どもたちです。 いろいろな方法を使って、 自分のみの守り方を教えていかなければならないのでしょうね。 是非一度読んでみたいと思います。 |
◀▶ |