書き込み数は52件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年04月25日 20:33
|
「ふっくらと 環境仲間 ふくらんで」
楽しい仲間が少しずつふくらんできましたね。あせらずゆっくり皆で環境を考えられればいいですね。 そうですね。魔法瓶なんて本当に魔法ですよね。今は懐かしい言葉になってしまっていますが、でも・・たいへん便利で役に立つ用品だと思います。 我が家庭も考えたいと思います。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年04月25日 13:50
|
「魔法瓶 赤飯小豆 ふっくらと」 熱湯入れた魔法瓶に小豆入れ、一晩おきました。小豆ふっくら、柔らかくなります。赤飯作りました。美味しいでした。 私も「お茶っ人」で、川柳、環境問題等楽しみながら、勉強させて頂いてます。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年04月24日 19:13
|
「お茶っ人で エコと俳句を 教わって」
「教わって こまめに湯沸し 魔法瓶」 象印のコードを抜いて片付けました。 小さな魔法瓶を食卓において要る時にこまめにお湯を沸かすようにしてから電気代が大きく減りました。 「お茶っ人」のおかげでいろいろ教わって楽しい日々です。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年04月24日 14:38
|
「お隣さん 取れたて野菜 下さった」 「下さった エコーバックを お茶っ人で」 お隣のご主人は、1月の寒さ厳しい時急死され、生前植えられた玉ねぎやエンドウが育ってます。いつも新鮮なりっぱな野菜頂きました。 先日、お茶っ人のパソコン講習受講しましたら、お茶っ人のロゴマークついた、素敵なバック頂きました。大きくて重宝してます。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年04月23日 19:42
|
「野菜買う そこの畑の お隣さん」
お久しぶりです。そうですね。地元の物を地元の人が買えば、交通用具も要らないし、よけいなCO2を出すことも無いのでいいですね。できるだけこのようなシステムができればいいのですが・・・・。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年04月18日 10:57
|
お久しぶりです。
「無駄もなし 地場地産の 野菜買う」 久御山で地元で取れた野菜の即売会、あっという間に売れたのを、新聞で見ました。 人件費もガソリン代も節約出来、買う人も新鮮で安く嬉しいですね。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年04月13日 19:10
|
「自然だね エコの取り組み 無駄もなし」
エコ生活の実践は、自然を考え、無駄も無くす。 便利さをもたらした文化的生活は、大きな無駄も運んできた。 一つ一つの営みの中に、無駄が無いか点検することも、省エネを実践する大切なことですね。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年04月08日 20:35
|
「夏みかん 香りもいいね 自然だね」
美味しい果物を食べて、自然の香りも楽しもう。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年04月05日 19:20
|
「本格化 食品値上がり 困ったな」
「困ったな 食費節約 皮も食べよう」 かなり字余り・・・ 「皮も食べよう 大根ニンジン 夏みかん」 甘夏の皮のマーマレードは、おいしいですよ。 無農薬のものを使ってね。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年04月03日 22:24
|
「電気消し 減らす努力も 本格化」
いよいよ、4月から京都議定書排出量削減義務が始まります。 一人一人が コツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツ コツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツ コツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツ コツコツが集まるとこんなになります。これくらいがこれくらいに なります。がんばりましょう。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年03月28日 22:42
|
3月は税の申告時期で大変忙しく、ご無沙汰になりました。
「再生に パックも喜ぶ 和紙になり」 「和紙なりに がんばっている 電気消し」 洒落とも駄洒落ともユーモアとも取れないものですが、「和紙」なりにがんばって作りました。久しぶりの環境川柳です。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年03月07日 13:54
|
「環境も 昔のいいとこ 取り入れる」
「取り入れる 地域力の 再生に」 「3丁目の夕日」「母べえ」等昔の映画人気ありますねえ。 湯たんぽの復活、中国のぎょうざ事件等で、地産地給も言われ、今スーパーでは生産者も表示されているのが多くなりました。 3月の府民だよりに「地域力再生活動」大きくでてます。 余韻joujouさんの「地を這う活動」も積み重ねて大きく実る事でしょう。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年03月01日 19:03
|
「福祉の輪 地を這う活動 環境も」
福祉も環境も地を這うような活動が広がり輪となって花が咲く。 人知れず活動をしておられる方はたくさんおられると思います。 私もそんな活動をしたいと願っています。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年02月26日 10:34
|
やや、遠ざかっていました。少し心にゆとりが無かったもので。
お茶っ人2号の編集が始まったようです。 発行されると仲間の輪が一段と拡がりそうです。 楽しく和やかにそしてピリリとスパイスを効かしながら行きましょう。 「たんぽぽよ 和製西洋 入り混じり」 「入り混じり ながらながらも 和を立てる」 そうか、西洋たんぽぽも少しは遠慮しているのか! 「和を立てる その心意気 福祉の輪」 福祉とくれば山ほど合ったりして。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年02月25日 21:50
|
「快適よ ブリキ湯たんぽ たんぽぽよ」
今年の1月から湯たんぽを使い始めました。快適、快適 お布団の中は、たんぽぽが咲いたように春の陽気です。 本当に暖かいですよ。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年02月24日 16:10
|
「自慢顔 母の着物で 服作る」
「服作る 破れてきたら 布ぞうり」 「布ぞうり 床の乾拭き 快適よ」 亡き母の着物、ほどいて服作りました。自慢したくなりました。 破れてきて、昨年「ゆめりあうじ」で布ぞうり講習受け、なんとか出来ました。 それ履いて、床乾拭きしてます。いいここちです。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年02月19日 21:36
|
「格上げす ペットボトルの 自慢顔」
ペットボトルの新しい使用方法ですね。これは良いですね。広げて生きたいと思います。実は私も1月からブリキの湯たんぽを使用しています。朝はそのお湯で洗面しています。 スミレちゃんさん 有難うございます。是非宇治の図書館で見せていただきます。 いろいろ調べていただきご苦労様でした。一度現地にも行ってみたいと思っています。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年02月19日 09:35
|
「家にもね ペットボトルで 湯たんぽを」
「湯たんぽを 環境グッズに 格上げす」 先日新聞の投書にペットボトルに熱湯入れて、タオルでくるんで寝床に入れたら朝まで暖かったってあったので、私は昼間膝の 上に置きました。 ホンと暖かです。そこで環境グッズにいれたくなったのです。 余韻joujouさん ホタルの引越しの記事毎日新聞1月31日朝刊にでてます。図書館ででも見てくださいね。写真もでてますので。 ホタルの幼虫の住んでいる所防災工事のため、1キロ離れた上流に移動された記事です。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年02月16日 18:44
|
「ためならず」私が責任をとってがんばります。
「ためならず 地球のためも 家にもね」 ちょっと無理があるかな・・・後は皆さんでホローしてください。 |
Re: しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
【返信元】 しりとり5・7・5で環境問題を皆のものに
2008年02月14日 19:50
|
「ためにする 情けは人の ためならず」
そうです。総ては自分に返ってくるのです。コツコツと自分のために、自分の将来のために、環境を考えてがんばりましょう。 |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |