トップ
イベント
マップ
ムービー
コミュ
ブログ
グループ
その他▼
あ
文字縮小
あ
文字標準
あ
文字拡大
ユーザ名
パスワード
ログイン
[
関西電力
]
関西電力
東京電力
中部電力
1,984万kW/2,233万kW (09/26 16:20)
88%
コミュホーム
トピック一覧
イベントカレンダー
コミュマップ
アルバム
アンケート
●
●
●
閉鎖 平成19年 まちかどリポーターの「宇治市槇島町にかつて高射砲陣地があった。」
●
●
●
「宇治市槇島町にかつて高射砲陣地があった。」の書込一覧です。
トピック内
投稿検索
トピック
イベント
マーカー
返信
表示切り替え
一覧表示
ツリー表示
トピック一覧
返信表示
新着返信
返信がありません
QRコード
宇治市槇島町にかつて高射砲陣地があった。
【閲覧数】1,120
2008年04月22日 23:57
おつるさん
-第2部- <二人のお話から、ついに確証が得られた>
高射砲陣地のあった槇島町の京都文教大学を訪ねてから、この証言を得るまでにずいぶんと月日を要しました。お話を聞く予定であった方が、高齢の為取材に応じにくいとのことで、一からの仕切り直しになったというわけです。
幸いにも、私の平和活動の分野から道が開け、相次いでお二人にお話を伺うことが出来ました。
〇伏見区の河辺茂さん(84歳)のお話
・戦前は、槇島の西目川に住んでいました。宇治川まで視界を遮るものは何もなかったです。そうそう、昭和12年8月15日の宇治火薬庫大爆発のことは忘れません。すごい揺れがあってから爆発の火の手が上がって爆風が家まで打ち寄せてきたんですよ。東向きの離れの窓ガラスは全部割れてしまいましたよ。
・今の大学のある場所には、当時は「竹中缶詰工場」があって軍用の缶詰の製造をしていたんです。
・缶詰工場の近くには青果市場があって、そこの倉庫には大久保の日本国際航空(日国)で作った輸送用のグライダーが隠してありましてね。20人乗りの大型グライダーで、久御山で試験飛行したりするのも見に行きました。
・私は、高射砲陣地そのものは記憶にないんですよ。これだけ周囲の事をはっきりと覚えているのに不思議ですなあ。高射砲よりも、グライダーに興味があったからかも知れませんが、、、。
・高射砲陣地はきっとあったに違いないですよ。
三軒茶屋の辺りには、敵機を監視する「聴音機」や「探照塔(照明塔)」がありましたから。宇治火薬庫を守る役目をしていたんですやろなあ。
河辺さんは、当時の記憶を手繰り寄せながら、至って明快な口調で話してくださいました。昭和20年4月に一級滑空士免許を取得し兵役で入隊、北満の航空隊へ配属されたこと、戦後シベリアに二年間抑留されたことなど、延々と貴重な体験談が続きました。
槇島小学校の同級生15人はほとんど亡くなられて、今はシベリア抑留者の集いで旧交を温めておられるとのことでした。
〇宇治市の天野光三さん(76歳)のお話
・「米軍が見た宇治の航空写真」(注・リポート序の部に掲載)なんてものがあったんですか。えらいはっきり写っていますなあ。私もこの目で見た場所に間違いないですよ。
・昭和17年か18年頃やと思いますが、今の京都文教大学の場所に、南西に向けて高射砲が据えてあったんですよ。つまり、大阪方面から飛んでくる爆撃機を迎え撃つ構えですよ。
・高射砲は土手を盛り上げてそこに据えてありました。5問(体)ほどありました。その他は模造品で木の柱が立っていましたよ。
・聞いたところでは、宇治の高射砲は性能が悪くて、8千メートルほどしか届かなかったらしい。大阪のものは一万メートルも届くので、そちらで撃たれた爆撃機がここまで飛んできて、伊勢田に墜落したらしいですよ。
昭和20年6月5日のB29墜落の大事件は忘れもしませんよ。
・母校の小倉小学校にも軍隊がいましたよ。飛行機の部品が保管してあってそれを監視していたみたいです。
天野さんの話から、槇島にかつて高射砲陣地があったことをようやく確認することができました。その時代を生きた方に当って見ようとの見当が外れなくて幸いでした。
天野さんのお宅はウトロ地区の近所です。過去に遡る話を伺いながらも、いま新聞を賑わせているウトロ地区の土地問題や住民の新しい町づくりへの取り組みなどに思いを馳せました。
戦前から戦後へと引き続き、また新たな展開を見せる戦争の遺跡や数々の問題、決して過ぎ去ったことではない、現実的な課題として捉えなければとの感をいっそう深めました。
返信書き込みはありません。
Copyright(c)2023 京都・山城・宇治 地域SNS シン・お茶っ人. All rights reserved
運営:
お茶っ人わくわく団
Produced by OpenSNP Project. [ OpenSNP System
β ]