1,229万kW/1,720万kW (09/28 09:20)
71%
H19年9月1日災害訓練コミュニティの「H19年災害訓練の反省 」
「H19年災害訓練の反省 」の書込一覧です。
H19年災害訓練の反省
【閲覧数】1,268
2007年09月01日 13:49
☆H19年災害訓練の反省

今回の訓練で、お気づきの点がありましたら書き込んでください。

書き込み数は16件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月07日 02:07
防災訓練をふまえ、これから主に以下の項目について検討してゆく必要があるかなと思いました。(よく考えたらもっとあると思いますが、とりあえず今思いついたことを書きます)

1,防災体制の構築について
災害はいつあるか分からないので、mamedaさんがおっしゃるように、なるべく早く宇治市の危機管理課とFMうじとお茶っ人と三者で検討チームなり構築チームなりを立ち上げなくてはならないと思いますが、まずはお茶っ人中心に、どのような連携が可能か、また、市内の小学校を含めた防災のためのSNSネットワーキングができるかなど、いろいろ議論を始めておいたらよいとおもいます。

2.災害時のお茶っ人の画面と書き込みについて
訓練時の若干の混乱をみていて、実際の災害時にいろいろな人にコメントを書き込んでいただきながら、混乱を防ぐために、書き込み方、とくにどういう情報が求められるか、書き方の注意など、必要と思われる情報を事前にお茶っ人メンバー全員にお知らせしておいたほうがよいと思いました。
また、地区別にトピックをたてることのメリットとデメリットを整理してみませんか?新しいトピックがあがるたびにどんどんタイトルが下がっていって、すぐに画面から見えなくなってしまいます。緊急時に必要な情報を見つけられるかどうか・・・

3.実際の災害時のアドバイスについて
「水が家に入ってきたのだけどどうしたらいか」というシナリオがありましたが、それにどういうコメントを書き込んだら適切かIT支援ルームで話題になりました。基本的な災害時の質問とアドバイスを、被災経験地域のSNSからの情報も得て、一度まとめておいたらよいかと思います。

あとは、防災訓練のやり方についての反省ですが、訓練より実際の場合を想定して議論するほうが建設的かと思います。
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月05日 08:37
★支援ルームの前方の時計があっているとのことで時間丁度に入力をしましたが、時間に差があったようです。
入力前にコピーで登録を押せば0Kの状態で待っていましたが、画面が変わり、一度入力しなおしました。
時間丁度に登録を押しましたがログインが必要との画面がでて、またまた、入力しなおし。入力した場所は昨年のコミニュティでした。11時30分予定が11時28分に登録と記録されています。この掲載分にコメント1件。
しゅんさんのコミニュティが違うのではとの指摘にあわててし直した入力が11時36分の記録。
2回目の予定が11時50分ちょうどに登録。11時45分で記録。
コピーして貼り付けは便利ですが、やはり訓練の主旨からいくと、直に入力するのを基本にすべきと思いました。

★ラジオは大きく鳴っていましたが、支援ルームが人でざわざわしているのでよく聞き取れませんでした。災害時現実にこういうこともあるかなと思いつつ、しっかりラジオを聴きとっての訓練をしてみたかったなと思っています。ちゃんときけたひとの話では放送はとてもよかったとのことで、ちょっと残念です。


★昨年は、時間が長かったので自宅と支援ルームの両方で訓練を体験しました。
「当日朝、直前だったと思いますが、OGURAのコミニュティほかに、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【訓練予告】お茶っ人災害訓練について2月26日(月)
お茶っ人画面が災害モードに切りかわります。詳しくはお茶っ人のトップページの上記タイトルから、
http://www.sns.ochatt.jp/modules/news/news_view.pht…l?id=66086

時間は13時からです。

昭和28年当時は、幸いなことに小倉のあたりはあまり人家がなかったようです。
今だったら・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と投げかけて、反応があり、私にとって、このコミニュティ内でのやりとりが1番の収穫でした。今年、このコミニュティの方が防災訓練に参加されており、期待しましたがお時間があわなかったのか、コメントがなかったようで残念です。
事前説明は昨年もしていないことを考えると、問題は今回の災害訓練時間が短かったことによるのかもしれません。
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月02日 03:50
上記 村上さんの意見に全く同感です。

前回の訓練では参加者はそれぞれ役割を分担しました。
H19年9月1日災害訓練コミュニティをもう少し
早く立ち上げ、参加者に説明しておくべきでしたね。

訓練中に来客で今回はFM宇治の情報のみでした、が反省として
今回の放送界とのタイアップは良いことですが「FMうじ」を受信
できるエリアが少なく残念です。

訓練を繰り返し反省を繰り返し、災害に強い街作りに「お茶っ人」
が一役に担う事が出来るのは市民にとって嬉しいです。
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月02日 02:40
災害トップ画面に2月26日の画面が貼られていました。
 すぐわかりましたのでH19年9月1日災害訓練コミュニティコミュニティに入りま したが、戸惑った人も居られたことでしょう。

お茶っ人での災害訓練はお茶っ人サーバが正常に稼動していることが前提ですが、
災害情報発信途中で停電して、お茶っ人サーバが停止した場合、
停電の時間が長引くと、UPSも停止します。
自家発電装置がなければ予備サーバ機が装備されていたとしても
それも停止します。
お茶っ人での災害情報の送受信が全くできなくなります。
また、例えお茶っサーバの予備機が稼動しても、
広域に停電したら各家庭や事業所のネットワーク接続機器の電源が落ち、
デスクトップも電源が落ちます。ノートパソコンはしばらくは使えますが
バッテリーの充電ができなくなります。
ネットワークが使えなくなって情報の受発信はできなくなるのです。
このような場合を予想して、危機管理は宇治市に考えていただくとしても
お茶っ人メンバー集団としてできることは何か、
最悪の事態の対策を考えておく必要があると思います。

H19年9月1日災害訓練コミュニティに参加しましたが
説明会はどうしても都合がつかず出席できませんでしたので、説明会の
内容がわかりませんでした。
予定が入っていてどうしても出席できない場合はありますので、
次回から災害訓練コミュニティに説明会の内容(意見交換も含めて)、
決定事項などを詳しく掲載していただくことを希望します。
先日も書きましたが、
どういうトピックを立てるかも、あらかじめ用意しておくためにも。

2月26日の災害訓練では事前にコミュに参加した人は全員何かを
担当したのですが、
今回は8人だけがコアメンバーで書き込み担当でした。
事前に登録された33名の方のうち担当以外の25人のみなさんも
事前から訓練に協力するつもりで事前にコミュニティーに参加していた
人達だと思います。
その人達と、
訓練当日、書き込むためにコミュに参加した人と
その違いがよくわかりません。

全く同じなら、次回から事前コミュニティ参加の人数を
役割分担するのに必要なコア人数だけにして、
他の人は当日コミュに書き込みということ
でもいいと私は思います。

東宇治の具体的な状況のトピックが書き込まれたら
コメントを書くつもりで構えていたのですが、
今回は東宇治地域のトピック発信がありませんでした。
実際の場面では宇治川東に面している東宇治も
被災するかも知れません。
東宇治地域もシナリオに含めてほしいと思います。

画面が災害情報モードのうちに
お掃除支援のトピックを立てておきました。
実際に被災した場合、被災後の支援は大事なことと思います。

私のところはFMうじ放送が入りません。
アンテナを外にもって出てもピーピーガーガーで聞こえないのです。
今回の田中さんの書き込みは大変よくわかりました。

村上 晶子
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月02日 00:57
 私は間違えて昔のコミュニティに描いてしまった一人ですが、それは良いとしても、今度はどのトピックに描けば良いのか迷いました。災害専用画面であればトピックが20件くらいいっぺんに見える画面にしておかないと使いにくいのではと感じました。トピックの「もっと見る」を押した状態が欲しいと言うことです。それを押せば良かったのですが、現実としては気が回りませんでした。
 どういうトピックを立てるかも、想定されるものはあらかじめ用意して立ち上げておく方がいいのかなと思いました(安否確認、災害対策本部絡み、今回された放送を文章に起こしたもの、、、、、)。
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月02日 00:36
付け焼刃的な訓練のための訓練のレベルはそろそろ卒業しなければならないのではないでしょうか?お茶っ人、お茶っ人と何十回となく放送で聞きましたが
お茶っ人自身そのような体制になっていません。防災を真剣に考えるならば宇治市の危機管理課を中心にしてラジオ、お茶っ人と三者で検討チームなり構築チームなりを立ち上げてしっかりと取り組むべきと思いました。
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月01日 23:54
トピックス:「FMうじ」から入手の災害情報入力を担当し、誰よりも
一番先にトピを立ち上げねば、と張り切って準備万端構えていたが、
「災害画面」に変わるやいなや、”あれ”何処からトピックス上げるの???
一瞬慌てました。(スクロールしなければ見つからない所にあった。)

今回の訓練は「シナリオどおり間違いなく事が運べばOK」ではなく。
いざ本番の時にはシナリオが無いわけだから、最小限「FMうじ」さんに迷惑を
かけさえしなければOKとのことで、できるだけ自然体で進め、問題点を掘り起す。
のが目的であっただけに多くの問題が発覚したのではないでしょうか。
1).”SNS”としての問題(ソフト上&運用上&利用者側)
2).宇治市の危機管理上の問題
  (放送とネットを非常時の情報手段として利用する場合の信頼性と普及度)
  (FM電波が市内全域に届いているか?等々)
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月01日 23:41
 ムムムム。実際の災害モード画面だと思ってたのですがちがうのですか。言われてみると1っかいめの時もその話が出たような。「何故見せないんだ」という意見があったかなー。
 実際の災害モード画面が有るのなら、こんな時こそ(FM宇治の時間帯とは外れても)公開しなくては効果が目減りするのでは。
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月01日 17:47
災害関連コミュニティに掲載されているお茶っ人災害訓練コミュニティがH19年2月26日に実施したときのコミュニティのままになっていました。
トピックスへ書き込みされる際に戸惑われたことと思います。
大変ご迷惑をおかけしました。
災害はいつ起こるかわかりません。訓練の場合には訓練用の災害モードを使用するのではなく、実際の災害モードの画面設定を用意し使用するほうがより実践的な訓練ができるのではないかと思いっています。
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月01日 17:46
災害訓練コミュニティへの参加、もう少し多いかと思っていたのですが。
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月01日 17:37
ろくさんその通なんです。
IT支援ルームでも時間通りに送信しても時間のずれがありました???
何故でしょうね?
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月01日 17:18
シナリオどおりの時間にアップするために、複数の時計を確認し、きっちりの時間にアップしたのですが、投稿時刻を見ると、4分ほど早かったので、ちょっとドキッとしました。

サーバーの時間がずれてるのでしょうかねぇ。
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月01日 17:10
今回、IT支援ルーム外から参加させていただきました。

六地蔵の仕事場からの参加ということで、私の担当が市外からの書き込みということで、自分なりに京都市伏見区からの書き込みと意識して書いてみました。
FM放送を聞きながら、臨場感も十分、自分の書き込みが放送されただけで、感激しました。

ひとつだけ
なにか不具合あったときの、緊急連絡先もしくは、携帯メールアドレスなどを決めておくといいかもしれませんね。
緊急連絡を受ける担当者を決めておくのがいいですね。
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月01日 14:46
集合時間(10時)だったそうで、遅れてすみませんでした。全員に連絡が取れていなかったように思います。
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月01日 14:44
災害訓練コミュニティに参加してない方が、災害情報状態でトップページへ行き、画面に出ている「災害訓練コミュニティ」へ行きますと前回(2月)の災害訓練コミュニティへ行ってしまいました。
Re: H19年災害訓練の反省
【返信元】 H19年災害訓練の反省
2007年09月01日 14:01
宇治のキリギリスさんのコメント移動しました。

宇治のキリギリスさん

うっかりここにコメントを書いた人も有りました。罪作りです。
 あと放送中に宇治市のHPの話が良く出ました。宇治市のHP、出来ればその
中の災害対策本部のページが出てれば安心したのですがトップの一覧には無かったですね。
 でも放送とお茶っ人のコラボ、聞いてて興奮しました。現実でも効果が有るように思います。放送だけだと、ウェルズの「火星人襲来」のようにパニックになる可能性が有るけど、お茶っ人が絡めば、色んな意見が出るので返ってクールに対応できるのではと感じました。