1,460万kW/1,802万kW (09/28 14:10)
81%
閉鎖 平成20年まちかどリポーターの「小学校の選書会で」
「小学校の選書会で」の書込一覧です。
小学校の選書会で
【閲覧数】1,099
2008年06月23日 22:27
6月12日、西小倉小学校で図書の選書会があった。
体育館に並べられたたくさんの見本(新本)は、業者の提供によるものらしいが、予算に限度があるため、この中から今年購入する本を選ぶという。
児童書というが、範囲も多岐にわたり、私たち大人がよんでもわかりやすく、楽しめる。
平均かなと思われる本には、3500円位のお値段がついていた。6000円くらいのものもあって、結構高い・・。

1年生から6年生まで、こどもたちがクラスごと交互にやってきてしおりを、お気に入りの本に挟んでいく。先生もこれがほしかったねんと挟んで行かれる。
一人に2枚ずつが、こどもたち、先生、保護者に割り当てられ、おとなもこどもも平等になっているところが面白い。私たちの時代にはなかったことである。

 

書き込み数は2件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: 小学校の選書会で
【返信元】 小学校の選書会で
2008年06月23日 22:45
(図書館ボランティアさんご苦労様)
お世話をされている方がこどもたちの本について詳しい訳がわかった。名札をよく見ると、図書館ボランティアとある。
週に1回程度集まって、図書館司書の方と、本の修理や、図書室をきれいにするための掲示づくり、読み聞かせなど、自由にアイデアを出し合って楽しくやっておられるとのこと。現在ボランティアの募集もされているとのことだった。
Re: 小学校の選書会で
【返信元】 小学校の選書会で
2008年06月23日 22:30
(こどもはどんな本が好き?)
一人で静かに選んでいる子もいるが、友達と声あげてお気に入り絵本を読みだす低学年。おーい、サッカーの本あるぞ・・と声をかける子、占いに夢中のグループなども見られる。
会場でお世話をされている方に伺うと、傾向として、女の子は占い、男の子はお化けや妖怪など怖いものに興味があるらしい。
字だけの長編小説本を購入がほぼ決まったコーナーに置いてあり、こどもの本離れも心配ないのでは?と思ったが、実はテレビのアニメで人気の物語なのだそうだ。