1,460万kW/1,802万kW (09/28 14:10)
81%
閉鎖 平成20年まちかどリポーターの「子どもたちと一緒に宇治橋通りのグリーンマップをつくりました。」
「子どもたちと一緒に宇治橋通りのグリーンマップをつくりました。」の書込一覧です。
新着返信
返信がありません
QRコード
子どもたちと一緒に宇治橋通りのグリーンマップをつくりました。
【閲覧数】425
2008年06月25日 09:50
ぶんきょうサテキャン宇治橋通りでは6月14日(土)~22日(日)毎日新聞社主催による「そらべあ」環境パネル展を開催。
地球温暖化問題をテーマにした絵本「そらべあ」を通して子どもたちにも問題を提示する企画です。
その関連イベントとして、京都文教大学の学生で環境マップづくりに取り組んでいる「Green Map Uji」のメンバーによる親子対象のワークショップ「親子でつくろうグリーンマップ」を21日(土)に行いました。

グリーンマップとは、自分たちのまちの環境に良いものわるいものを調査し、世界共通のグローバルアイコンといわれる絵文字を使って地図上に表す環境マップのことです。世界各国でつくられており、日本でも京都、広島など多くの地域で独自の地図ができています。
この、地図づくりに興味を持った本学の学生6名が、宇治市在住でグリーンマップづくりに携わった事のある方と共に活動を始め、今年3月に第一弾の地図を完成させました。
今回、メンバーたちはこのグリーンマップのミニ版(宇治橋通り商店街、宇治駅周辺)を子どもたちとつくるワークショップを企画しました。
はじめに、グリーンマップについての簡単な説明をクイズ形式で行ってから、商店街へ!フィールドワークに出発です。商店街の各店の前に置いてある「グリーンカーテン」や「ほっこりいす」など宇治橋通りらしい活動に興味を示しつつ川の方へ進みます。季節柄つばめの巣を発見。そこには渡り鳥飛来地のアイコンが当てはまります。
まちあるきをしながら、グリーンマップの視点でまちを見て、当てはまるアイコンを探し、商店街から宇治橋へ。三の間からの景色を楽しみながらJR宇治駅方面へ。宇治駅には車いす対応のタクシー乗り場や観光案内所などをチェック。
その後サテキャンに戻り、大きな地図にアイコンシールを貼り完成させました。子ども同士も意見を言い合ったりと活発な姿勢で取り組んでくれました。
この日つくった宇治橋通り商店街のグリーンマップはサテライトキャンパスに展示してありますので、是非お立ち寄りください。

*江崎(記)*

返信書き込みはありません。