トップ
イベント
マップ
ムービー
コミュ
ブログ
グループ
その他▼
あ
文字縮小
あ
文字標準
あ
文字拡大
ユーザ名
パスワード
ログイン
[
関西電力
]
関西電力
東京電力
中部電力
1,504万kW/1,861万kW (09/28 19:30)
80%
コミュホーム
トピック一覧
イベントカレンダー
コミュマップ
アルバム
アンケート
●
●
●
閉鎖 平成20年まちかどリポーターの「選書会 ~小学校の行事~」
●
●
●
「選書会 ~小学校の行事~」の書込一覧です。
トピック内
投稿検索
トピック
イベント
マーカー
返信
表示切り替え
一覧表示
ツリー表示
トピック一覧
返信表示
新着返信
返信がありません
QRコード
選書会 ~小学校の行事~
【閲覧数】598
2008年12月22日 00:26
みーちゃん
本年度 宇治市内 12箇所の小学校にて 選書会が 行われます。
選書会とは 図書室に 置いてもらいたい本を
子供たち自身が 選ぶというものです。
普通は 学校関係者・司書の方が 選んで 購入するのですが
例年より 予算が 多く出てるため 実施する事になったようです。
まず 体育館の長いすに 本が ずらりと 並べられます。
低学年用・中学年用・高学年用・調べ学習用に 分かれて 置かれます。
子供たちは 前もって 2枚のしおりを もっています。
一応 売り物の本なので 大事に扱ってもらいながら
中身を 確認し 自分の好きな本に しおりを はさみます。
しおりが 7枚になったら その本は お買い上げとなり
図書室に 置いてもらえるという システムです。
私も 図書ボランティアをしてますので お手伝いしてきました。
小学生に人気なのは 平成怪談シリーズ。
みんな 怖い話が 大好きで 人だかりが 出来ていました。
すぐに お買い上げコーナーへと 移動になります。
高学年向けの歴史漫画なんかも 人気ありました。
自分の気に入った本が 購入されると わかると
「よっしゃ~!」と 大喜びした男の子も いました。
しおりを2枚 持ったまま ずっと 一冊の本を 読み続ける 女の子もいました。
「このシリーズ 家にあるねん!今度 貸したげるでぇ~」って 自慢してる子も・・・
どの子も 笑顔で キラキラした目を していました。
朝学習の時間を設け 読書に力を入れている学校が 多いですが
この選書会こそ 一番 子供たちを 本好きにする事が 出来るのでは ないでしょうか?
“好きこそものの上手なれ”とも 言いますし・・・ ← 意味が違うかも?
予算の関係もあるでしょうし 毎年は 無理だとしても
読書好きの子供たちを 増やす意味でも
数年に一度は 是非 開催していただきたい行事だと 思いました。
返信書き込みはありません。
Copyright(c)2023 京都・山城・宇治 地域SNS シン・お茶っ人. All rights reserved
運営:
お茶っ人わくわく団
Produced by OpenSNP Project. [ OpenSNP System
β ]