1,407万kW/1,861万kW (09/28 21:10)
75%
閉鎖 平成20年まちかどリポーターの「危険!子供のネットの一人歩き!」
「危険!子供のネットの一人歩き!」の書込一覧です。
新着返信
返信がありません
QRコード
危険!子供のネットの一人歩き!
【閲覧数】564
2009年02月06日 21:28
宇治警察署・生活課保安係の方の 講演会に 行ってきました。
現在 統計では 小学生の3割 中学生の6割 高校生の9割が 携帯電話を持ってるそうです。
インターネットにつなぐ時間は 30分 1時間 2時間と 年齢が上がるにつれ 増えています。
メールの回数も 年齢と共に 増加。

インターネットは 調べ物するときとか 便利ですが 使い方により 問題点もあります。

○ 全世界に発信されます(world wide web)
○ 匿名性が高く 虚偽の情報も 含まれます。
○ 流出した情報を 完全に回収することは 不可能です。


実際 子供たちが 被害を受けた例としては

《学校裏サイト》の存在
新聞とかで 記載されてからは パスワード制になり 閲覧が難しいようですが・・・
そこでは 誹謗中傷・脅迫・暴力誘発情報が 書き込まれています。

《出会い系サイト》へのアクセス

《アダルトサイト》へのアクセス

新しいものでは 《プロフ》があります。
昔で言えば サイン帳で 自分の名前・住所・趣味とかを 書いて
見てほしい人だけに 渡していました。
ネットのプロフでは 同じ事をしていても 世界中どこでも 見られます。

無料ゲームサイト《モバゲーTOWN》もあります。
ゲームだけでなく 会話することもできます。

被害の内容については 長くなりますし 
みなさん 新聞等で 読まれておられると思うので 割愛させてもらいます。


被害に遭わないために 子供たち本人が やって欲しいこと・・・

☆ 真偽を見極めてほしい!
☆ 自己表現・意思表示の力を磨いてほしい!
☆ 他人の情報を扱うときは 慎重にしてほしい!
☆ ネットアップしたら 完全に 回収できないので 注意してほしい!
☆ ネットの世界も 現実世界同様 義務と責任あるのを 自覚してほしい!
☆ 相手の気持ちを 想像し 尊重する力を 持ってほしい! 


では 子供たちを守るために 家庭で 出来ることは・・・

① 本当に携帯電話が 必要なのか よく 話し合う。
② 所有するなら 管理者は 親で ルールを 決める。
③ 親も 一緒に ネチケット教育を 学ぶ。
(ネットワーク・エチケット)
http://www.netkun.com/manners/netiquette/
↓ お茶っ人・ある方からの情報です、活用できます。
http://special.security.yahoo.co.jp/rule/index.html
④ フィルタリングを利用して 有害な情報を遮断する。
(違法情報や有害情報の閲覧を防止するアクセス制限)
⑤ ルールを守れなかったら ペナルティー、逆なら 褒める。

一番大切なのは 親の普段からの注意・対策だそうです。


もし トラブル・心配ごとなど 困ったら
http://www.cybersafety.go.jp

宇治警察署・生活課保安係でも 相談にのってくださるそうです。
0774-21-0110 内線 282-283




返信書き込みはありません。