1,114万kW/1,713万kW (09/28 08:25)
65%
わいわいワークショップIn白川の「白川ってどんなとこ?その2」
「白川ってどんなとこ?その2」の書込一覧です。
新着返信
返信がありません
QRコード
白川ってどんなとこ?その2
【閲覧数】554
2008年04月30日 17:35

引き続きミーティングでの意見を紹介します。


後半は具体的な案も出され、今後のまちづくり、イベント開催に参考になると思います。

これをヒントに参加された皆さんからのコメントをお願いします。

白川ってどんなとこ?その1は、共有ファイル、ひーちゃんの日記にアップしています。





アクセスについては?




・山の緑など景色を見て歩いてきたい。

・興味ないと来ないだろう。40代50代(自分の親の場合)なら歩いてこない。

・こまかな地図が要る。白川を曲がるところに案内ない。トイレが不足。

・レンタサイクルが便利。

・予想より近いけど、実際に歩いてみると遠いかも。

・谷と聞いて山奥で険しいイメージがあった。

・景色を見てたら1.5キロメートルは長くない。

・距離より時間で案内した方が良い。たとえば、30分で歩ける、とか。そうすれば電車の時刻を計算して行ける。

・歩いて楽しいということをアピール。道中に何かが必要。

・3時間でこれだけ(茶畑、製茶工場、白山神社、九重石塔)見られる。



白川の歴史遺産については?




・意外に整備されていて良い。

・宇治十帖のうらびれた優雅さ。

・こちらの方が宇治らしいイメージ。貴族が隠とんしているイメージ。

・頼道のことは知っているけれど、寛子は無名。

・歴史を専攻する学生としては理解できるが、観光客目線ではどうか?白川の良さはミーハーでは解らない。

・スタンプラリーのある時を利用してアピール。その時に今回のようなガイドがあると良い。

・住んでいる人は、ここにたくさん人が来たら困るのでは?白川を紹介したいけど、したくない気もする。



何があれば良いか?




・宇治白川茶が飲めるところ。

・値段は高くても良い。

・長く時間を費やすためにちょっとした休憩所。

・いろんな商品は要らない。良いものを単品で勝負。

・道の駅のようなカフェ。

・高級茶とお茶菓子のセットは千円でもOK。

・ここの、この人が作ったという特別感。

・よもぎ団子3百円は安い。

・ここでしか買えないようにする。

・お茶がメイン。お茶菓子もあるよという感じ。

・ブランド価値があれば、高くても売れる。

返信書き込みはありません。