1,134万kW/1,714万kW (09/28 08:30)
66%
わいわいワークショップIn白川のトピック一覧
わいわいワークショップIn白川に登録されているトピック一覧です。
トピック数は15件です。 [ 1 2 ]
[ 最新投稿順 ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ]
2008年10月29日 02:49
日時:2008年11月02日 10時00分 〜 20時00分
場所:
最新投稿:08年10月29日 02:49
11月2日「平安ロマンの夕べ」開催
 宇治白川区は、藤原頼通の娘「四条宮寛子」によって建立された「金色院」の跡が残り、「平等院の奥の院」と言われております。近年その歴史的価値が高く評価され、遺跡地域の保存へ向けて取り組んでいるところです。
 宇治上神社や平等院とも並び称される、この貴重な平安時代の歴史遺産を生かして、まちづくりを推進しております。本年、宇治市まちづくり条例の認定一号となり、その取り組…
2008年10月24日 00:57
最新投稿:08年10月24日 00:57
平安ロマンの夕べ みどころ紹介その5

ついに誕生「宇治白川茶」の限定販売
白川で摘まれた茶葉だけを使用
お茶の里・白川ならではの企画として、秋のこのイベントのために最高級の玉露を確保しました。特別に用意したプレミアム商品「宇治白川茶」です。

2008年10月19日 23:49
最新投稿:08年10月19日 23:49
平安ロマンの夕べ みどころ紹介その4

宇治田楽IN白川
新たな伝統芸能の創作・復刻


かつては五穀豊穣を祈願して、音楽や踊りが演じられました。

宇治は田楽の発祥の地であり、平安時代には、「本座」と呼ばれるプロの集団が白川にいたとされます。

甦った幻の芸能が、発祥の地で、民衆の祈りを躍動する踊りで表現します。

2008年10月18日 09:18
最新投稿:08年10月18日 09:18
平安ロマンの夕べ みどころ紹介その3

子供工作教室&竹とんぼ飛ばし大会


自分で竹とんぼを作ってみよう。

あらかじめカットされたプロペラ状の竹を用意します。

紙やすりでカッコいい形に仕上げてください。

先着100名



完成したら、竹とんぼ飛ばし大会に参加してみよう。

ゲームの成績優秀者には賞品として、

オオクワガタのペアをさしあげます。…
2008年10月16日 00:09
最新投稿:08年10月16日 00:09
平安ロマンの夕べ みどころ紹介その2

六嶋由美子さん
「平安ひとりものがたり」


巧みな話術で語られる物語は臨場感にあふれ、

時空を超えて観客を平安の夢の世界へ誘います。



・今回演じられる内容

「源氏物語」つれづれトーク

ひとりものがたり「浮舟」



・開演時間

午後6時から



午後5時から会場周辺では約千基の灯ろうに火が灯され、…
2008年10月11日 11:40
最新投稿:08年10月11日 11:40
平安ロマンの夕べ みどころ紹介
「金色院万灯ろう」
宇治白川の白山神社周辺は、平安時代に創建された金色院遺跡が埋もれる場所。その一帯に千基の灯ろうを散りばめ、石塔や総門をライトアップします。
揺らめくロウソクの灯りが、幻想的な世界を創りだします。
同時に舞台では、六嶋由美子さんの「平安ひとりがたり」が演じられ、平安ロマン溢れるイベントはクライマックスへ。

11月2日 午後5時から点灯

主催 白川区まちづ…
2008年10月10日 05:00
最新投稿:08年10月10日 05:00
「寛子絵巻道中」11月2日巡行
平安時代の装束と雅楽演奏で
世界遺産を巡行する時代行列


まちづくりイベント「平安ロマンの夕べ」の2大イベントの一つとして、栄華を極めた藤原頼通の娘・四条宮寛子をヒロインに、平安時代に創建された、宇治が誇る世界遺産と歴史遺産を巡行します。



宇治上神社を出発して、源氏物語ミュージアム、宇治橋を経て平等院を訪れ、寛子ゆか…
2008年08月05日 19:32
最新投稿:08年08月05日 19:32
11月2日「平安ロマンの夕べ」の内容
開催まで3カ月を切り、開催内容もほぼ固まりました。

金色院と平安の幻想を連想するプログラムで構成します。大きなポイントは3つ。



①金色院を建立した藤原頼通娘・寛子の時代を偲ぶ「時代絵巻行列」

②会場の特設ステージで演じられる音楽や舞踊、語り。

③夕方に惣門から白山神社本殿に至る全体に灯明を配置したライトアップ「金…
宇治白川の虫干祭 (0)
【閲覧数】803
2008年07月20日 00:05
最新投稿:08年07月20日 00:05
宇治白川の虫干祭
7月18日、宇治白川の白山神社で虫干祭があり、

初めて大学生が参加しました。

境内の本殿への参道に砂を敷く行事で、神社の石段下からその砂を運ぶ「砂持ち人足」を手伝いました。

白川金色院遺跡に詳しい京都橘大学・増渕教授も参加。

白山神社には金色院の鎮守という役割もあったと考えれらることから、

虫干祭に今はなき金色院の営みが偲ばれます。

イベント会場見学 (0)
【閲覧数】476
2008年07月04日 23:40
最新投稿:08年07月04日 23:40
白川金色院平安ロマンの夕べ
そのメイン会場をメンバーが見学しました。

緑を背にしたステージで平安時代をテーマに、

音楽や語り、舞を予定しています。

夕暮れには会場一帯で万灯ろうを点灯します。

参加者に灯ろうの絵を描いてもらうことも検討しています。

この日は試作品を作成し、なかなかの感触を得ました。
[ 1 2 ]