書き込み数は12件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re[2]: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
【返信元】 Re: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
2016年03月12日 09:29
|
今回宇治大好きネットとしては物資供給訓練には参加していないため、資材供給の準備などは出来ていません。
お茶っ人も経由して資材を届けることになるので、その部分はろくさんが訓練に参加ということで対応いただいています。 ことログとひょこむの防災訓練コミュニティ(全体の報告はここでされる)を見ることで、“見える化”救援稼働を体験し、次回からの活動に生かせたらと思います。 (参考) 今回の訓練参加依頼は[管理権限者]コミュニティ経由でなされました。繁忙のため運営会議で諮られましたが、資材供給訓練を除く0・1の項目参加となりました。この過程でろくさんが個人参加という形で参加することになり、お茶っ人が関われる(関わってほしい)部分をフォローしてもらってます。そのおかげで“見える化”ぶぶんを見ることが出来ます。 |
Re[2]: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
【返信元】 Re: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
2016年03月12日 09:25
|
【訓練】
2011年3月24日に宇治産業会館で、支援の文房具収集と荷づくりをしましたね。 詳細な記録が宇治大好きネットのホームページに記載されています。あの時の経験を生かして、早速段取りに入りましょう! |
Re: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
【返信元】 ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
2016年03月12日 08:45
|
(訓練)
現在12日8時40分 今から3時間前のコトろぐに物資の要望がありました。 今日の訓練どのようにしたらいいのか? このコミで皆さんから物資を集めるトピックを作る? |
Re[3]: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練/救援物資訓練
【返信元】 Re[2]: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
2016年03月11日 15:30
|
救援物資システムのお茶っ人IDを使ってシステム訓練に参加できるでしょうか。個人レベルでも必要物資を知り、提供を検討するなどの体験が出来ると木ちゅな体験になると思います。
他のSNSではぶっししうてむの画面が用意されていました。お茶っ人は組織参加はしていませんが、それでは勿体ないのでログイン出来ればと思いますが。 |
Re[2]: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
【返信元】 Re: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
2016年03月11日 09:32
|
キリギリスさん、救援物資の訓練参加しています。
|
Re[2]: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
【返信元】 Re: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
2016年03月11日 09:23
|
あきこさん、お疲れ様です。
どうぞよろしくお願いいたします。 |
Re[3]: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
【返信元】 Re[2]: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
2016年03月11日 09:20
|
mamedaさん、スマホなどでも閲覧可能です。
|
Re: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
【返信元】 ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
2016年03月11日 06:19
|
今日は出張で宇治に居ません。10時から講義なので関東で発災の状況は見られませんが、
12時から1時は昼休みなので、出先でiPadを使ってお茶っ人を見て書き込むようにします。 |
Re[2]: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
【返信元】 Re: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
2016年03月11日 06:04
|
外出中の場合(多分外出している)はどうしようもないってことですね。世間で起こっている状況については”体感?”で知る、すかね。
|
Re: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
【返信元】 ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
2016年03月11日 04:53
|
ろくさんが書いておられるように、想像力でもって対応できたらと思います。ことログに不慣れなのが心配ですが。ヘルプママさんは予習済のようですが。
12日は救援物資の訓練がが行われます。お茶っ人はこちらには参加していないので、格別な準備はしていませんが、かなり力の入った訓練のようです。ことログで見ることが出来れば価値があると思います。 ひょこむから案内が来ていた防災訓練コミュニティに物資システムの説明が載っていました。 マニュアルv2義援物資マッチングシステム.pptx https://hyocom.jp/img/image/bbs_data/f/1326026_4861…83%A0.pptx ![]() |
Re[2]: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
【返信元】 Re: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
2016年03月10日 08:59
|
はい、よろしくお願いいたします。
|
Re: ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
【返信元】 ③(お茶っ人)コトろぐ訓練
2016年03月10日 02:01
|
ことログ第一報は被災地(或は訓練本部)から発信される、それに対応して行くということで良いですか。
|
◀▶ |