1,156万kW/1,897万kW (09/27 23:55)
60%
くぬぎ村で楽しもうのトピック一覧
くぬぎ村で楽しもうに登録されているトピック一覧です。
トピック数は53件です。 [ 1 2 3 4 5 6 ]
[ 最新投稿順 ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ]
2011年06月14日 12:26
日時:2011年10月08日 09時30分 〜 15時00分
場所:
最新投稿:11年06月14日 12:26
くぬぎ村をよりよい村にするために活動。
また柿の収穫をします。
バッタとり (0)
【閲覧数】577
2011年06月14日 12:20
日時:2011年09月25日 09時00分 〜 12時00分
場所:
最新投稿:11年06月14日 12:20
木津川河川敷でバッタとりをします。
寺田コミセンとの共催行事です。
村づくり作業と柿の消毒 (0)
【閲覧数】590
2011年06月14日 12:14
日時:2011年09月10日 09時30分 〜 15時00分
場所:
最新投稿:11年06月14日 12:14
くぬぎ村をよりよい村にするために活動。
また柿の消毒をします。
2011年06月14日 12:08
日時:2011年08月21日 10時00分 〜 14時30分
場所:
最新投稿:11年06月14日 12:08
寺田コミセンとの共催行事。
工作を作った後は文パルの図書室前の広場で30メートルのソーメン流し。
永源寺キャンプ (0)
【閲覧数】588
2011年06月14日 12:01
日時:2011年07月30日〜2011年07月31日 09時00分 〜 15時30分
場所:
最新投稿:11年06月14日 12:01
川のとてもきれいな永源寺キャンプ場(滋賀県)でキャンプ。川遊び、飯ごう炊さん、キャンプファイヤーなど、自然の素晴らしさを思いっきり味わいます。
持ち物などは7月10日のキャンプ説明会で。定員45名。(先着順)参加費 1人8000円。同家族で2人目は7000円。3人目は6000円。幼児(5歳以上)は2000円。 申込み締め切り 7月3日
梅の収穫 (0)
【閲覧数】580
2011年06月14日 11:54
日時:2011年07月02日 09時00分 〜 12時00分
場所:
最新投稿:11年06月14日 11:54
城州白という種類の少し熟した梅を収穫します。
午前9時くぬぎ村前の梅林集合。 今年は梅のなり方が遅いので11日はなしにして18日、25日、7月2日の3回行います。参加者には安く梅をお分けします。参加費は無料。
<持ち物・服装>長そで、長ズボン、軍手、帽子、水筒、タオル
梅の収穫 (0)
【閲覧数】603
2011年06月14日 11:44
日時:2011年06月18日 09時00分 〜 12時00分
場所:
最新投稿:11年06月14日 11:44
白加賀という種類の少し熟した梅と、城州白という種類の青梅を収穫します。
午前9時 くぬぎ村前の梅林集合。 今年は梅のなり方が遅いので11日はなしにして18日、25日、7月2日の3回行います。参加者には安く梅をお分けします。参加費は無料。
<持ち物・服装>長そで、長ズボン、軍手、帽子、水筒、タオル
ホタルに出会おう (0)
【閲覧数】536
2011年06月14日 11:36
日時:2011年06月18日 19時00分 〜 21時00分
場所:
最新投稿:11年06月14日 11:36
宇治田原にたくさんゲンジボタルが見られるところがあります。
集合:19時山城青谷駅
持ち物:懐中電灯、長ズボン、長袖、ぞうりは不可、必要な人は虫除けなど、
参加費は無料
場所:田原川(宇治田原)
2008年07月05日 23:42
日時:2008年07月26日〜2008年07月27日 09時00分 〜 15時00分
場所:
最新投稿:08年07月05日 23:42
わんぱく冒険隊 夢オークでは今年も永源寺キャンプを計画しました。
暑いときは・・涼しいところで・・キャンプだ~!!
滋賀県東近江市の永源寺ダムの上流にあるキャンプ場で、
河原にテントを張り、清流の音を聞きながらのんびり過ごしませか?
キャンプ場へは大型バスで行きます。

定員  先着60名
参加費 大人・子ども共に8,000円 兄弟割引2人目7,000円

たくさんの参加待っています

 
                 
野草の天ぷらを食べよう (2)
【閲覧数】1,185
2008年04月16日 23:05
日時:2008年04月27日 09時00分 〜 15時00分
場所:
最新投稿:08年04月17日 00:15
くぬぎ村に集合して、それから付近で野草を採ってきます。
タカノツメ(唐辛子ではありません。樹木です。)、コシアブラなどの木の芽。カラスノエンドウ、オオバコなどまわりでとれる意外な野草を天ぷらにします。昨年は、ドクダミも天ぷらにしました。ドクダミは天ぷらにすると独特のにおいが和らいで意外においしいんですよ。どんな野草が食べられるか、知識のある者が指導をしますので、そこは安心してください。
手入れの行き…
[ 1 2 3 4 5 6 ]