トピック数は52件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2007年04月08日 12:37
|
最新投稿:07年04月08日 12:37
|
太陽が丘の西ゲートから入り左側を見ると満開のさくらが谷を埋め尽くしている。今年のさくらの花付きをあれこれ話しながら歩いていると目の前を小さなリスが横切った。急いで忍び足であとを追うと、するすると小さい新芽の出た木に登っていく。あそこあそこと言っている内に大きくジャンプして茂った木の中に隠れてしまった。 朝の光の中で小鳥たちはさえずり、芝生の上で可愛い動きを見せてくれる。のどかなひとときで… ![]() |
2007年04月08日 08:32
|
最新投稿:07年04月08日 08:32
|
「ポケットパーク誕生」のリポートを上げてから、約1ヶ月後にようやく総ての工事と検査が完了、今はすっきりとした姿で道行く人たちに微笑みかけています。 今朝も、年配の夫婦連れがポケットパークのベンチに腰を下ろして一休み。「お散歩ですか」と声をかけると、「はあ、いつもは近鉄沿線を歩いて西へ帰るだけですが、こちらにきれいな公園ができたと聞いて寄ってみました」と満足げな様子。再度通りかかると、犬を連れた男… ![]() |
2007年03月28日 09:16
|
最新投稿:07年03月28日 09:16
|
私が宇治小倉町南堀池桜並木… ![]() |
2007年03月15日 00:07
|
最新投稿:07年03月15日 00:07
|
宇治市植物公園 ℡0774-39-9387 ツバメの輪郭・・キャラボク 頬 ・・パンジー 羽、お腹 ・・シロタエギク、ビオラ 太陽 ・・パンジー 空 ・・ビオラ 植物公園のタペストリーがイノシシからツバメに入れ替わったというので早速出かけていきました。 まずいつものコースで温室から入りました。先日温室ツアーで、係りの方に説明してもらった大きな切れ込みと、穴のある葉っぱを見に行きました。 サトイモ科の植物(写真… ![]() |
2007年03月02日 11:41
|
最新投稿:07年03月02日 11:41
|
ランドセルを背に子どもたちが元気に通う北小倉小学校通学路に、このほどポケットパークがお目見えしました。 私は、周辺住民の一人として、「人にやさしい道づくり」(宇治市発注)の看板を眺めながら、仕上がりを楽しみにしていました。3カ月間の工事期間を経て、2月28日にやっと完成です。市の検査が未了とかで、A型バリケードが置かれたままのため、まだ景観は万全ではありません。 全長約55メートル、幅3メートル… ![]() |
2007年02月10日 00:24
|
最新投稿:07年02月10日 00:24
|
南小倉小学校の総合学習の成果をホームページに掲載。 そのお手伝いに、今年も参加させていただきました。 4年生は2クラス。1クラスあたりの児童数が20名とかなり少ないのが印象的でした。 昨年はe-タウン・うじへ直接書き込みをしていましたが、今年は保存した資料から、コピー~貼り付け方式をとり、掲載もスムーズになりました。 帰りがけには思いがけず、こどもたちといっしょの教室で給食体験もさせていただくことになり、こ… |
2007年02月09日 13:20
|
最新投稿:07年02月09日 13:20
|
3月3日の節句行事・ひな祭りを間近に控えて、雛人形の売り出し広告が目に付く。緋毛氈の上に飾られた5段7段の内裏雛、三人官女、五人囃子、衛士、調度品一式などの豪華な写真を見ると、感嘆のため息が漏れる。しかし、本来のひな祭りの由来を考えるとき、どこかそぐわない感もぬぐえない。 ひな祭りは、平安時代に始まり江戸初期までは紙雛の簡素なものであったらしい。源流は、祓のために人形(ひとがた)に供物をささげ… |
2007年02月07日 20:28
|
最新投稿:07年02月07日 20:28
|
甘南備山に登るのは2回目。10年前に来た時には車も入れる整備された道を歩き、夏期だったのでしんどい思いだけが残った。 今回は山道らしい旧登山道を歩いた。冬期だが汗ばんできた。 展望台で昼食、雄山の頂上甘南備神社にお参りした。まわりを玉垣で囲んであったのが印象に残った。221mの頂上にあると思っていた三角点がない。あせった。友人が地元の人に携帯で聞いた。 鳥居の前を右に下った方向へいくらしい。緊張した面持ちで… |
2007年02月05日 13:24
|
最新投稿:07年02月05日 13:24
|
何時ものように自転車で何気なく走っているとメジロが2羽低空飛行… ![]() |
2007年02月03日 10:25
|
最新投稿:07年02月03日 10:25
|
茶樹は椿の一種で樹木です。 ですから、冬でも生きています。 番茶を刈り取った後も、日が射し込んで来れば、温度が上がれば芽を吹き、枝を伸ばそうとします。 この時季、機械が通りやすい形に、枝を払い芽を刈り取るそうです。 春、萌芽する遙か前、この時季に。茶畑に近づいて、畝の上に並ぶ茶樹を眺めると、確かに薄緑色の新芽が吹いています。 夏も近づく八十八夜。台切りされた茶樹の自然萌芽を待って茶摘みが始… |
[ 1 2 3 4 5 6 ] | ◀▶ |