トピック数は52件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2007年01月02日 20:57
|
最新投稿:07年01月02日 20:57
|
新年始めて神仏に祈念することを指す。 現在、インターネット上での初詣が可能かどうか神学論争が続いている。 神社庁は「「詣で」ていないので該当しない。」との見解だが、地方の寺社では信仰の説諭の機会であり「初詣」可能との意見が根強い。 小生はやむないので中庸をとり、京都市内の縁のある社寺に詣でた。 |
2006年12月31日 07:26
|
最新投稿:06年12月31日 07:26
|
歳末は年の瀬である。 年中無休の店が増え、何時の間にか歳末というものはバーゲンの理由のように思っていた。 しかし、年の瀬に一旦店を閉めることから、日持ちしない在庫処分のため値引きするのが、歳末大売り出しである。 成田山不動尊の2年参りの太鼓の音が聞こえない年末に、歳末の足音を聞いた。 ![]() |
2006年12月28日 17:38
|
最新投稿:06年12月28日 17:38
|
高校駅伝男子は32年ぶりの世羅。女子は須磨学園が3年ぶりの優勝 立命館宇治女子健闘、3年ぶりの7位入賞. 24日午前10時20分、号砲と共に西京極競技場をスタートしました。 女子の部では地元立命館宇治が1.2年生メンバーで望んだ。 周りの選手を見て1区の夏原育美が他校の気迫に飲まれながらも実力 通りの走りで2区へ。2区の竹中理沙は11人抜きの区間2位の快走をみせ 3区に襷をつなぐ。襷を受けた沼田未知はインターハイ10位の力こそ 出… |
2006年12月28日 16:26
|
最新投稿:06年12月28日 16:26
|
近くの菓子屋で、年末恒例お餅の売り出しが始まった。 店先に、つき立ての鏡餅・小餅・棒餅・仏様用の星付さんまでが勢ぞろい、お客を迎えている。 店内は、蒸気で満ち、次々と機械からひねり出される小餅を、アルバイトの青年が手際よく板に移し、背丈より高い壇に上から順に並べていく。脇には、10キロ入りの滋賀県産餅米袋が山と積まれて、自分の出番を待っている。手拭、エプロン姿でお客の対応に追われる奥さんも、普段よ… |
2006年12月27日 22:55
|
最新投稿:06年12月27日 22:55
|
毎年この時期になると十数年前の出来事を思い出します。 長蛇の列にもかかわらず、伏見区の、あるお寺で除夜の鐘を鳴らしたことを。 年末から年明けにかけての事なので心が洗われるおもいでした。 除夜の鐘が 身近に撞くことができます。是非どうぞ! 日 時 平成18年12月31日(日)午後11~12時過ぎ 先着順 場 所 京都文教槇島キャンパス 中央広場鐘楼内 閉 門 午前0時30分(午後10時から受付です) 耳寄りな情報 赤米… ![]() |
2006年12月27日 17:22
|
最新投稿:06年12月27日 17:22
|
目指せ2回目の全国制覇立命館宇治女子高等学校。 来る12月24日(日)都大路でおこなわれる全国高校駅伝大会。 冬の風物詩の一つとなりこの駅伝大会が終わらなければ年が越せないと 京都府民にすっかりお馴染みになっている駅伝大会です。 女子の部は午前10時20分西京極競技場スタート~室町小前折り返し 21.0975km5区間でおこなわれます。 女子の部には地元立命館宇治高校が18回連続出場いたします。 荻野先生の厳しい指導… |
2006年12月26日 13:39
|
最新投稿:06年12月26日 13:39
|
生活に身近な情報源の一つに回覧板があります。昔は、この回覧板をご近所へ回すことで、隣近所の人との立ち話しもでき、それが地域情報交流ともなっていたのですが、今は手渡しされずにポストからポストへ。この光景が当たり前になりつつあるように思えます。 先ごろ回ってきた回覧板の中を開くと、文部科学大臣からの(いじめに関する)お願いの文章と、赤い羽根共同募金運動のお礼のほかに学校便り2枚が入っていました。 世相を… |
2006年12月26日 12:17
|
最新投稿:06年12月26日 12:17
|
第2回養成講座:平成18年12月16日(宇治市生涯学習センター)提出された記事を参考に「記事と日記の違い」について、元新聞記者でもあった講師:FMうじ局長 木島 敦氏にて講義を受ける。 全2回養成講座受講者には、受講後H19年3月31日までの期間「修了証」が一人一人手渡された。宿題記事には、まだまだ手を加える必要のあるものも多く前途多難ではある。しかし、木島氏(FMうじ局長)は今後メンバー1人1人を順次指導していく予定… ![]() |
2006年12月26日 11:43
|
最新投稿:06年12月26日 11:43
|
第1期生19年3月31日期間でのまちかどリポーター、はたしてどの様な働き活動を望まれているのか? 市政だよりの公募によって集まったメンバーは、21名(男性13名女性8名)年齢は60才以上の年配者が大半でした。1回目養成講座平成18年12月6日(ゆめりあ宇治)個人情報について学ぶ。今後「京都山城地域SNS お茶っ人」を担う事になるだろう「まちかどリポーター」を目指してスタートが切られた。さすが自ら志願した受講者は大きな… ![]() |
2006年12月23日 21:14
|
最新投稿:06年12月23日 21:14
|
「冬の植物公園って気持ちがいいね」とイノシシのタペストリーの 前でティータイムのようです。アッ、子供が走り出しました。 モミの木の林のところに立って、両手いっぱいの落ち葉をパーッと 散らしています。 このふかふかの落ち葉はラクウショウ(落羽松)の葉です。 小さな枝が葉を着けたまま落枝したもので、とりの羽のようです。 うす茶色の落枝のまわりを黄色いビオラが縁取る小道は、 寒い冬に不思議な暖かさを感じさせます… |
[ 1 2 3 4 5 6 ] | ◀▶ |