1,248万kW/1,897万kW (09/27 22:25)
65%
「閉鎖」まちかどリポーターのトピック一覧
「閉鎖」まちかどリポーターに登録されているトピック一覧です。
トピック数は52件です。 [ 1 2 3 4 5 6 ]
[ 最新投稿順 ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ]
地域の子ども文庫 (0)
【閲覧数】541
2007年01月18日 22:24
最新投稿:07年01月18日 22:24
現在宇治市内には、およそ各小学校区に一ヶ所位の数で、子ども文庫が開かれています。
運営はボランティアのお母さんの手によって一ヶ月に1~3回くらい行われています。
私が手伝っている文庫は「どんぐり文庫」という名前です。

場所は木幡幼稚園の隣にある木幡桧尾集会所です。
日時は毎月第2水曜日、午後2時半~4時半までです。
利用は無料です。

ここに来るのは主に小学生までの子どもたちです。
最近では小学生は、習い事…
白線とみぞ蓋 (0)
【閲覧数】487
2007年01月18日 15:43
最新投稿:07年01月18日 15:43
雨が降り出したが、夕方、所用でバイクに乗った。

交差点が赤になり、ブレーキをかけたところ、少し傾きかけてひやりとする。

みれば白線の上。先日、ガソリン給油時にタイヤの無料点検サービスがあり、

白線の上とみぞ蓋の上はすべりやすいので避けて走るようにいわれたところ。

雨ではなおさら。気をつけよう。
もう一つの駅伝大会!! (0)
【閲覧数】600
2007年01月18日 11:47
最新投稿:07年01月18日 11:47
      ひろしま男子駅伝               2007年1月21日(日)
 第12回都道府県対抗男子駅伝競走大会
               広島平和記念公園前スタート  
               甘日市大野折り返し7区間48km
                                      
14日女子全国駅伝大会で京都チームが…
2007年01月18日 08:57
最新投稿:07年01月18日 08:57
我々の住まいの位置づけを人口的にどのようになっているか
ちょっと整理をして見ました。(H17年度国勢調査に基ずく)

  ・全国人口  1億2776万人
  ・京都府    2,647,523人 (全国都道府県 13位)
  ・京都府は現在 14市6群13町1村 よりなっている
 
 ●この機会に京都府の各市の人口を比較
  ・1位   京都市   1,472,511人
  ・…
2007年01月15日 23:30
最新投稿:07年01月15日 23:30


「宇治の万葉歌碑と世界文化遺産をめぐるウオーク」

 JR駅の構内に置いてある「JRふれあいハイキングだより」をご存知ですか。その12月~3月号には「宇治の万葉歌碑と世界遺産をめぐるウオーク」(1/25.1/27)が載っています。これは「宇治観光ボランティアガイドクラブ」がコースを作り案内されているもので、興味をもって歩いてみました。
 古くから人々の往来があり、激しく流れる宇治川に目を点じた時、たくさんの万葉歌が生まれ…
側溝で生きるベゴニア (0)
【閲覧数】484
2007年01月15日 19:56
最新投稿:07年01月15日 19:56
とうてい育つとは思えない側溝で、ベゴニアが育ち、株が増えている。

 一昨年秋に溝掃除をしていて溝底にベコニアの小さな株を見つけた。プランターで栽培していたベゴニアの葉が落ちて、その葉が「葉挿し」をした状態になり、根付いたものなのだろう。雨水に混ざり流れてきたほんのわずかな砂泥土に小さな根を張って、みずみずしい葉をつけていた。あえてそのまわりの汚泥はとらずにそっとしておいた。

 冬の寒さにも負けず生…
小倉町内のどんど焼き (0)
【閲覧数】541
2007年01月15日 10:55
最新投稿:07年01月15日 10:55
 小正月行事のどんど焼きが、1月14日の朝から小倉町内の公園で行われました。
左義長といえば、竹などを円錐形に立てて、頂上に御幣を結わえ、中央に各家庭から持ち寄った門松や注連縄、書初めなどを盛って燃やすものです。
 わが町内では、規模も小さく、四方に笹のついた青竹を立てて縄を張り、御幣をぶら下げて真ん中で縁起物を燃やすというもので、どんど焼きと呼ぶ方が相応しいでしょう。
180戸余りある町内ですが、最近は…
○歳事記○ 種 籾 (0)
【閲覧数】468
2007年01月06日 19:07
最新投稿:07年01月06日 19:07
 来年の収穫のため残してある籾状態の米をいう。
 人間と猿との違いは米を生で食べられるか、炊飯しないと消化できないかの違いだそうだ。
 火という諸刃の剣を得た人間は、炊飯して美味いお米を食べる知恵と引替えに、でん粉をゲル状態にせず消化する機能を退化させてしまったそうだ。
 ともあれ、寒い冬が過ぎれば種籾は播種されて水田で稲をたわわに実らせる。
 籾の中にいる種は自らの命を活かす時を待って籾蔵で寝ている…
[地図情報有り]
2007年01月04日 11:23
最新投稿:07年01月04日 11:23
 昨年12月、宇治市五ケ庄・黄檗公園に隣接する旧陸軍火薬庫跡に、航空写真つきの立派な銘板が設置された。
 現在、萬福寺駐車場の入り口右側に、石垣組みのトンネルが残っているが、それがかつて火薬運搬用のトロッコの出入り口として使われていた。火薬工場敷地であった広大な土地は、戦後、工場の撤去で、今の黄檗公園、黄檗病院、宇治少年院などに姿を変えた。戦争遺跡の写真を収集をしている夫の付き合いで、私も多少の知…
2007年01月04日 10:30
最新投稿:07年01月04日 10:30
あがた祭といえば毎年、6月5日に行われる例祭が『暗闇の奇祭』として全国的にも知られていますが、 6月に限らず、毎月5日に県神社では月次祭が執り行われています。
中でも年頭に当たる1月の月次祭は、『初あがた』として6月の『あがた祭』に次ぐ大祭と位置づけられ、県神社を中心に宇治の旧市内はちょっとしたおまつりムードに包まれます。

江戸時代から明治、大正、昭和にかけて大変なにぎわいだったと伝えられている『初…
[地図情報有り]
[ 1 2 3 4 5 6 ]