1,978万kW/2,233万kW (09/26 16:25)
88%
閉鎖 平成19年 まちかどリポーターのトピック一覧
閉鎖 平成19年 まちかどリポーターに登録されているトピック一覧です。
トピック数は65件です。 [ 1 2 3 4 5 6 7 ]
[ 最新投稿順 ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ]
2008年01月08日 12:30
最新投稿:08年01月08日 12:30
今朝、わがまちに霧が発生・・午前8時現在

始業式に向かう子供たちと見守り隊さん

気をつけてね。
 
ご苦労様でした。
神戸南京町の春節祭 (0)
【閲覧数】481
2008年01月06日 09:40
最新投稿:08年01月06日 09:40
お祭好きと写真愛好家には見逃せない中国の旧暦の元旦を祝う春節祭は今年は2月7日~11日とサイトに出ていました。

http://www.nankinmachi.or.jp/

昨年は2月下旬でした。中華街独特の雰囲気の中、いろいろなイベントが催されていました。獅子舞と中国本土から来ていたと思われる雑技団の演技は見ごたえがありました。

昨年撮影した写真です。
  
2008年01月05日 23:18
最新投稿:08年01月05日 23:18
 宇治市内から京奈和バイパスを南下、田辺西インターチェンジで下りると程なく京田辺市役所前に出ます。同志社田辺校を右手に見ながら続いて府道生駒・井手線を西へ少し走ると、めざす観音寺に到着です。裏手を森に囲まれた静かな古寺です。
 この地は、石碑に見られるように、二月堂竹送り復活の地としても知られており、御寺の第一世の実忠和尚が奈良のお水取りを初められたそうです。お寺の本堂への階段には、やがて奈良東大…
2007年12月31日 03:12
最新投稿:07年12月31日 03:12
 わいわいあつまろフェスタはライブ中継で報告しましたが、さらに画像を加えて整理して後に残せるように、また必要な画像をダウンロードしてもらいやすいように、下記のホームページに掲載して報告します。文字、画像ともに見やすく大きくしております。
下記ホームページにお入りください。
http://www.a-village.jp/ochatt
URLから入れない方は上記ホームページアドレスをブラウザの
アドレス欄にコピーしてお入りください。
青春の涙~輝け未来へ (0)
【閲覧数】403
2007年12月25日 10:44
最新投稿:07年12月25日 10:44
クリスマスイブの昨日、宇治市文化センター大ホールで開かれた
「立命館宇治中学校・高校」ブラスバンド部第13回定期演奏会を見に出かけた。
立命館宇治が宇治市植物公園の向かい側に位置してから、すでに7年以上の時間が経っている。
前日には全国高校女子駅伝で7年ぶりの優勝をし、京都府南部でその存在をひときわ目立たせているといっても過言ではないだろう。

さて、立命館宇治中学・高校(以下Ritsと称す)のブラスバンド部は、全校…
2007年12月24日 21:31
最新投稿:07年12月24日 21:31
 巨椋池干拓田を吹き渡る寒風の中、人影まばらな田畑の中でここだけは活気にあふれています。正月を目前にして、佐原さんの芹田で収穫が始まりました。
 足の付け根まで覆うゴム長靴、ビニールの前垂れ、ゴム手袋という出で立ちで膝下まで水に浸して作業を続けるのは、佐原喬さん(72歳)と息子さんのお二人。
水面を覆う小さな水藻を掻き分けて、両手ではさむように芹を引き抜きます。一瞬泥が舞い上がり、白根が引き上げられ、…
立命館宇治優勝! (0)
【閲覧数】441
2007年12月23日 23:09
最新投稿:07年12月23日 23:09
第19回全国高校高校女子、男子58回大会

立命館宇治女子が優勝…
2007年12月16日 21:51
最新投稿:07年12月21日 00:13
わいわいあつまろフェスタが終わりました。あきこさん、おつるさんに続いて第3弾です。
メンバーとゲスト合わせてほぼ600人の方々のご参加で賑やかで楽しいフェスタになりました。
ご参加できなかった皆さまに雰囲気を順次YouTubeにアップして初のリポートに代えさせて頂きます。
          

ここのコメント欄は皆さまのコメントは書き込まないと申し合わせされています。
コメントがある方は日記へお願いし…
全国高校駅伝大会 (0)
【閲覧数】507
2007年12月19日 22:26
最新投稿:07年12月19日 22:26
女子19回 男子58回 全国駅伝大会が23日(日曜日)京都西京極競技場付設マラソンコースでおこなわれる。

女子は10時20分スタート 5区間 21.0975m 発着西京極競技場
  
1区 6000m  中間点からの上り、そしてラスト500m地点からの
        ラスト勝負が見ものである。
 
2区 4097.5m 上がり下りと4箇所の曲がりがあり、ペース配分が
           問題。

3区 3000m  襷を貰うとすぐに折り返し、ラスト500mの…
2007年12月18日 20:03
最新投稿:07年12月18日 20:03
―第1部― <高射砲陣地の跡地・京都文教大学を訪ねて>

 先ずは、高射砲陣地の跡地を確認しておかなければと、今年三月末、宇治市槇島町千足の京都文教大学を訪ねました。
杉本星子教授にお世話になり、学校の生き字引とも称される太田宏之氏の話を聞くことが出来ました。戦争遺跡の追跡に余念のない夫も同席しました。
 
太田氏は、大学の創設に係わってこられただけに、四十年前のことなどをすらすらと話してくださいました…
[ 1 2 3 4 5 6 7 ]