トピック数は23件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2011年04月19日 23:13
|
最新投稿:11年04月19日 23:13
|
俳句は堅苦しく川柳は親しみやすいものという考え方もありますが、そうでもありません。それそれに気楽な楽しみがあります。 最近の私の作品を紹介します。 春の水せせらぎ苔を越えてゆき 春水や明日故郷へ発つと決め この程度のものです。 皆さんもコミュニティに参加して一緒に一句詠んでみませんか? |
2009年12月21日 14:16
|
最新投稿:09年12月22日 13:05
|
お茶っ人に俳句の会が有るの!と聞かれました。 入会を勧めましたが、「お茶っ人俳句サークル」の存在を 知らない人が、多いいようです。 お茶っ人に俳句の会が有る事、入会方法等 もっと、お知らせする必要を感じました。 俳句愛好家は、多いいと思います。 |
2009年04月27日 11:04
|
最新投稿:09年05月19日 11:29
|
4月句会互選の結果 3点句 喧噪もまた楽しくて桜狩 邦達 2点句 荒れ庭を覆ひ尽くして朝桜 一孤 入学生一人で始まる新学期 敏子 子規も観し城の桜の高きこと 一孤 鬼瓦かぼそき枝の花溢る 朝子 老桜の瘤隆々と花かがり 朝子 花吹雪花壇の彩を変えにけり 邦達 花嵐… |
2009年04月01日 11:41
|
最新投稿:09年04月26日 10:41
|
4月句会の兼題をつぎのとおりとします。 桜、合格、新学期、雀の子,合計5句 期限4月15日 桜咲く頃となりました。私の参加している二つの句会の兼題も桜です。俳句にとって桜は特別な意味を持っているようです。類型的な作句になりがちだといわれますが、どうか自分らしい見方で、優れた作品をお寄せください。 サークル参加者を募ります。 俳句は右脳と左脳の働きを総合的に活性化する上で、非常にすぐれたと… |
2009年03月26日 11:56
|
最新投稿:09年03月26日 11:56
|
3月句会投句一覧(清記) 雛の間と定めし床に雛の無く 掌に乗せて雛と交わす相聞歌 内裏雛ガラスの箱の寒々と 雛あらればかり食みいる老病棟 燭揺れて意外に美男内裏様 顔を上げ見据えるごとく女雛かな 音出せぬ五人囃子の嘆きかな 来客の如く迎えて雛まつり カリカリとこれ見よがしに雛あられ 賑わえる女系家族や雛の酒 姉の雛弟が壊し涙落つ 男の子等は刀欲しがる雛の段 笛なくし手持無沙汰の享保雛 雛祭り過ぎ行くだけの… |
2009年02月20日 11:31
|
最新投稿:09年02月26日 19:42
|
組み換え記号なし 2月第5回句会出句一覧 1 洗っても車汚れる黄砂舞う 2 おぼろ月鷺も梢に眠れるか 3 黄砂舞い視界近くて窓を閉む 4 川おぼろひそとおわすか石観音 5 暖冬のわが街もまた雪を見ず 6 列車行くおぼろの視界切り裂きて 7 昨夜とは別な顔して朧月 8 おぼろなる宇治川そばに石観音 9 おぼろなる明石大橋日の沈む 10 山茶… |
2009年01月27日 15:43
|
最新投稿:09年02月08日 16:19
|
第4回新年句会互選結果 3点句 読み返す病む友からの年賀状 邦達 書き初めの威勢のよさや一年生 朝子 2点句 搗き終えし餅を年賀の子に持たせ 敏子 あらたなる覚悟のありて賀状書く 朝子 新妻のお披露目も受け初詣 朝子 魔術師の手際さながらおせち膳 邦達 1点句 出初式ピリッと冷えて身がしまる 浩 門松や鉱山町に日が昇る 浩 門松を立てて料亭しずかなる … |
2009年01月20日 17:13
|
最新投稿:09年01月24日 20:23
|
第4回新年句会出句一覧・略称無記名 1 年玉を与える立場で嬉し朝 2 正月や酒よし餅よし天気よし 3 初夢は孫を授かり正夢か 4 出初式ピリッと冷えて身がしまる 5 正月や集う家族の暖かき 6 喪が明けて寒中見舞いを書く母よ 7 門松や鉱山町に日が昇る 8 正月やあの人はまだ健やかか 9 門松を立てて料亭しずかなる 10 正月や古希越えさらに越えるもの 11 初春やまだ夢も有りまず一歩 12 輪飾りをどこに吊… |
2008年12月30日 10:48
|
最新投稿:08年12月30日 10:48
|
第3回句会投句の中の好きな一句と感想 1 敏子さんの好きな句 はや師走急転せしや地球軸 (邦達) 2 朝子さんの好きな句 くらき世や光明もある師走かな (一孫) 感想 最近、世情が暗くなって世界のトップを走っていたトヨタまでもが不景気で解雇というニュース。何処まで落ちていくのでしょう。世情がよく読めていると思います。 3 浩さんの好きな句 はや師走急転せしや地球軸 (邦達) 感想 50歳を過ぎてから地球軸が… |
2008年12月26日 14:23
|
最新投稿:08年12月26日 17:23
|
俳句では季語重複を原則として避けたほうが良いとされます。(特に初心者の場合)今回の俳句の例を挙げると、おでんと師走。師走とボーナス。枯葉と師走。忘年会と師走酒などです。 どうしても季語重複をしたい場合はどちらかの季語のうち軽い方を平仮名で書くなどの工夫が必要とされます。達人になると季語重複もよしとされるようです。 例えば 目には青葉 山時鳥 初鰹 (素堂) 青葉と時鳥と初鰹が季語になっています… |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |