1,108万kW/1,703万kW (09/28 05:05)
65%
お茶っ人ー病気を予防する生活習慣のトピック一覧
お茶っ人ー病気を予防する生活習慣に登録されているトピック一覧です。
表示切り替え
一覧表示 ツリー表示


最新添付
登録がありません。
トピック数は5件です。
[ 最新投稿順 ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ]
2011年12月01日 16:55
最新投稿:11年12月01日 16:55
血液中の塩分(ナトリウム)を体外に排出方法。
1)カリウム(ナトリウムを排出する成分)
  カリウムを多く含む食品を摂ると血液中のナトリウムを
   尿として排出する。
 (注):腎臓がひどく悪い人はカリウムを多く摂ると腎臓が
    更に悪くなるのでご注意。
 ・カリウムは野菜の葉に多く含む。
 ・カリウムは水に溶けやすい。
早朝高血圧 (0)
【閲覧数】753
2011年11月24日 14:30
最新投稿:11年11月24日 14:30
早朝高血圧

 ・早朝高血圧とは「明け方の血圧が高い」タイプの高血圧

 ①モーニング サージタイプ

   目覚める前後に血圧が急上昇するタイプ

 ②持続タイプ

   夜、それほど血圧が下がらないまま、朝になって、なだらかに血圧が上昇するタイプ

・脳梗塞、心筋梗塞、心臓突然死は早朝から午前中に多く発生する。

・早朝時のホルモン

(早朝)

 大脳(体内時計)→副腎皮…
2011年11月23日 17:55
最新投稿:11年11月23日 17:55
血圧測定は高血圧の診断に必要不可欠です。しかし、少しの事で血圧が変化します。
    《家庭内で血圧を測定する方法》
1)早朝に測定すること(早朝高血圧症)
   ①朝、起きたら排尿する。
   ②30分ほどリラックスする。
   ③食事はしない(食事をすると血圧が高くなる)
   ④血圧計を心臓の高さに置き血圧測定を行う。
   ⑤数回行い一番低い血圧値を採用する。
   ⑥最高血圧と最低血圧、脈圧をノー…
血圧と塩分 (0)
【閲覧数】847
2011年11月18日 11:46
最新投稿:11年11月18日 11:46
A)身体に必要な塩分量は
  1)多く汗をかかない場合(夏や運動などは塩分を補給する)
    ・一日約3gの塩分で身体を維持する。
      しかし、3g以下であると身体が動かなくなる。
    ・和食の食材に含まれる塩分量は約5gです。
      味付け無しの和食なら約5gの塩分を摂取している。
B)食材の味付けは
 1)和食の食材に含まれる塩分量は約5gなので味噌や醤油などの調味料は不要となる。
2011年11月14日 14:07
最新投稿:11年11月14日 14:07
NHKのためしてガッテンで手足の指先を揉むと血圧が下がると放映された。
NHKの実験で、手足の指先を揉むと血圧が低下した。
医学的根拠は無いと放映されたと思う。

(血圧とは、血液が動脈壁に与える圧力です)

手足の指先を揉むと血圧が低下する理由は、
 ・心臓から動脈→毛細血管(手足)→静脈→心臓へ帰る。
 ・手足の毛細血管の流れが悪くなると動脈に血液が滞留して血圧が高くなる。
 ・手足の指先を揉むと血液の流れが良くな…