| 書き込み数は10件です。 | ◀▶ |
|
天才だと思う人に出会ったことある?
大昔のことですが、ドクター中松に会ったことがあります。
そのころは異業種交流会がとても流行っていたややバブルの時代のこと。
「天才が集まる会に招待してあげる」と言われたのですが、
後日届いた招待状には5万円の参加費が必要とあったのでご辞退。
その招待状に書いてあったことは、
世界中の天才が集まるパーティーに参加すると、 天才と友達になることができる。 それよりも重要なことは 自分も天才になった気分になれる ということ。 もしかしたら、5万円は「天才になった気分になりたい人」のための参加費だったのかも。
そんなわけで、私は天才が集まるパーティーには参加しておりませんが、 自分自身は天才だと思うことがあります。
▼本日限定!ブログスタンプ …[続きを読む]( リンク先は、シン・お茶っ人 京都・山城・宇治 地域SNSの外のコンテンツになります) |
|
ちょっとバカバカしいかもしれませんが、私なりのライフハック。 家のなかで、リモコンや眼鏡が消えてしまうってこと、ありませんか? 「ちゃんと置き場所を決めておけばいいでしょ」と言われそうですが。
なくならないために、私が発見(というほどのことではありませんが)したライフハック。 リモコンにはシリコンカバーをつけて、「もふもふ」をつける!!! シリコンカバーは、よく使うところだけ窓を開けてありますが、 これは高齢の親がわかりやすいようにというアイデア。 押すところがたくさんあると間違えやすいので。
シリコンのカバーでぴったりのが見つからないリモコンは、 ジップロックに入れてしまいました。 もふもふも一緒にいれてしまいましたが、 こうやっておけばなんとなく目立つのでなくならない!
眼鏡は、ケースにもふもふをつけてあります。
写真に撮影してありませんが、スマホにも「もふもふ」をつけてあります。 もふもふがあることでバッグのなかでもすぐに見つかります^^
…[続きを読む]( リンク先は、シン・お茶っ人 京都・山城・宇治 地域SNSの外のコンテンツになります) |
|
鎌倉薬膳アロママイスター&名誉フードスペシャリストの伊藤淳子です。
さて、毎年たくさん花をつける庭のミニバラですが、 今年は、ローズ・ウォーターのほかにアロマオイルなどなど、漬けてみました。
ハーブや花をアルコールなどに漬けて成分を抽出した液をハーブティンクチャー(通称チンキ)と言います。 チンキを作るためには40度以上のアルコールがよいと言われていますが、 今回は、3種類、漬けてみました。
① エタノール ② サンフラワーオイル ③ りんご酢
アロマを抽出するキャリアオイル(ベースオイル)としては、高品質のホホバオイルやスクワランオイルなどを使うようで、粒子などが食用よりも細かいという話を聞いたことがありますが、自分で使う分にはなんでもいいわけで、今回は無味無臭のひまわり油を使ってみました。
オイルは、石鹸やキャンドルにしてみたいと思っています。 エタノールは、スプレーにする、かな。 りんご酢のはカクテルになる、かな?
バラの効能としては、リラクゼーション。ストレス軽減や記憶力向上、お肌にもよいと言われています。
…[続きを読む]( リンク先は、シン・お茶っ人 京都・山城・宇治 地域SNSの外のコンテンツになります) |
|
鎌倉薬膳アロママイスター&名誉フードスペシャリストの伊藤淳子です。 さて、いよいよ6月です。 気温の変動が大きく、体調崩しやすいですが、頑張って夏を迎えましょう!
今年になって春まで、私は毎日イチゴを食べていたのですが、 そんな大好きなイチゴのシーズンも終わってしまいました。 「次のマイブーム・フルーツはなに?」と聞かれたのですが、 いまのところ、キウイとスイカ。 夏はなんといってもスイカです。 スイカといえば、山形県の尾花沢や熊本あたりのスイカが有名ですが、おいしければどこの産地でもいいよ~ 実は閉店間際のスーパーのカットスイカでも十分満足しております。
夏野菜や夏のフルーツは、薬膳的には「身体を冷やす」働きがあると言われています。 熱中症予防や水分補給に、水っぽい食材は有効極まりない! 猛暑を乗り切るためにも、旬の野菜やフルーツを取り入れた食生活を心がけたいと思います。
ウエザーニュースに、夏野菜の記事がありました。 …[続きを読む]( リンク先は、シン・お茶っ人 京都・山城・宇治 地域SNSの外のコンテンツになります) |
|
鎌倉薬膳アロママイスター& 名誉フードスペシャリストの伊藤淳子です。 春になると、野山は一斉に若葉が芽吹いてきます。 そして、雑草も元気に生えてくる! 田舎暮らしは雑草との競争でもあります。 なかなかしぶとい雑草ですが、なかには食べられるものも少なくありません。
今日は、おなじみのタンポポと、ヒメジオンのつぼみ 、ドクダミの花を天ぷらにしました。 どれもデトックス効果や美白効果などの薬効がある植物。独特の香りがあります。
…[続きを読む]( リンク先は、シン・お茶っ人 京都・山城・宇治 地域SNSの外のコンテンツになります) |
|
鎌倉薬膳アロママイスターの伊藤淳子です。 さて、黙っていても毎年しっかり花をつけて育ち放題のドクダミ。 無駄に「もったいない」薬草です。 40度以上のアルコールに漬ける「ドクダミチンキ」がよく知られていますが、今回私は「ドクダミ酒」を作りました。 作り方は簡単。ドクダミの葉っぱと花をミキサーでがーっと細かくして、そこにハチミツをぶっこむ。あとは3週間ほど待つだけ。 ドクダミ。大量に使います。 みじん切り。フードプロセッサーを使いました。 「現代農業」ではスロージューサーで絞っていました。絞り汁を使うほうがよさげですが、そうなるとさらにさらに大量にとってくる必要があります。 だいたい3分の1くらい、ハチミツを入れてみました。 発酵するので蓋ではなくて、ネットかけます。 クキはまとめて、お風呂にイン! さて、3週間後のお楽しみです。 …[続きを読む]( リンク先は、シン・お茶っ人 京都・山城・宇治 地域SNSの外のコンテンツになります) |
|
【ローズウォーターを作りました】 鎌倉薬膳アロママイスターの伊藤淳子です。 春は野山が賑やかになり、アロマ界隈も忙しい季節です。 今回はさくっと、庭のミニバラで、ローズウォーターを作りました。 バラは香料や薬として使われており、その種類は120種類以上あるとか。 香料としてはダマスクローズが最高と言われていますが、いいのいいの。自分が満足すれば。 まだまだ咲いていますが。 今回使ったのはこちら。 セットするだけでアロマウォーターが簡単にできるというシロモノ。 バラの美容効果としては、新陳代謝の促進やお肌の活性化、更年期障害軽減などが期待されているようです。 精油は、ストレス緩和などにもよいと言われていますから、寝る前にローズウォーターをつけるのも安眠によさそう。 …[続きを読む]( リンク先は、シン・お茶っ人 京都・山城・宇治 地域SNSの外のコンテンツになります) |
|
タケノコシーズンも終わりましたが、水煮のタケノコがたくさんあります。贅沢ですね! そこで、電気圧力鍋で絶品簡単スープを作りました。 材料は、タケノコ、スペアリブ、ネギ、ニンニク、塩。 スペアリブは湯通しし。 タケノコは適当に切って、 ニンニクは1片か2片、塩少々 電気圧力鍋で強で15分。 …[続きを読む]( リンク先は、シン・お茶っ人 京都・山城・宇治 地域SNSの外のコンテンツになります) |
|
孟宗竹のタケノコが終わると、細い破竹が出てきます。
これは、いたって簡単。 グリルでそのまま焼くか、フライパンで。 皮をむいて食べる。 甘くて、ホワイトアスパラみたいなので、マヨネーズも合います。
簡単タケノコ料理をもうひとつ。
フードプロセッサーに、タケノコ、豚肉、しめじやネギなど、 隠し味にお味噌少々 適当にいれてみじん切りにして、 丸くして、シュウマイの皮で包んで蒸しました。 ポン酢がおすすめ。 シュウマイじゃなくても、餃子でも春巻でもいいんだけれど、 シュウマイの皮がなかなかいい感じでした。
…[続きを読む]( リンク先は、シン・お茶っ人 京都・山城・宇治 地域SNSの外のコンテンツになります) |
|
江ノ電の鎌倉高校前の駅は、アニメ「スラムダンク」の影響で聖地化しておりますが、私はその鎌倉高校に通っておりました。 私が通っていたころの「鎌高」は、入学当時は県下では優秀なほうでありながら、みんな「鎌高ボケ」になって卒業すると言われていたほど、「青春」時代を過ごすには最高の高校でした。 名物先生もたくさんいて、鎌高OBであれば先生の話で盛り上がれるくらいユニークな先生たちがいました。 たとえば、修学旅行のときに他校の不良たちをやっつけた先生もいれば、お天気がいいときは自習と称してみんなで海岸で遊ぶ、なんてこともありました。卒業生の大スター赤木圭一郎の話を一学期話す先生もいたし、遅刻した生徒を竹刀で追いかけてまわす怖い先生や、ま紫色のパンタロンスーツに黄色いシャツを着ていた先生とか。 先生がユニークなわりには生徒はまあまあ普通ではあったように思いますが、卒業して40年、50年たっても仲がいい。クラス会をやったり、部活の会をやったり、同窓会をやったり、旅行に行ったり。 そんなある仲良し会で「高校の文化祭のとき、桑田が演奏したの、知ってる?」という話になりました。 サザンオールスターズの桑田佳祐は、私と同級。でも高校は「鎌倉学園」と言う男子校でしたから、私は会ったことはありません。 茅ヶ崎で彼と幼馴染だったMくんが「鎌高は共学で、女の子がたくさんいる」などと言って、文化祭に誘い、そのときバンド名をつけようということで「サザンオールスターズ」と言う名前がつけられたのだとか。 まだ、デビュー前のことですから、演奏した曲はオリジナルではなかったようです。 残念。見逃しました!! みなさんご存知のように、桑田佳祐は茅ヶ崎出身ですが、スターになってから、鎌倉に別荘を持ったようで、鎌倉の歌もたくさん歌っています(原由子も!) 「桑田佳祐」「原由子」と呼び捨てにしてよいのか「さんづけ」したほうがいいのかわかりませんか、身近なところに大スターがいるのも鎌倉ならではなことかもしれません。 …[続きを読む]( リンク先は、シン・お茶っ人 京都・山城・宇治 地域SNSの外のコンテンツになります) |
| ◀▶ |