1,456万kW/1,802万kW (09/28 14:00)
80%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=426035
2008年09月23日(火) 
赤米の穂
種が少なかったので田んぼアートには使っていない種類のものを隣の圃場に植えてあります。
もちろん種籾を採るつもりですが
風がそよぐときれいに揺れてとても素敵なので、
少しドライフラワーにしてみました。
自然乾燥ではすぐに色が変わるので、
八幡の四季彩館に行って乾燥機にかけてきましたが
赤い色が残りません。


でも、
結構きれいな紫で、源氏千年紀にはぴったり。

さて、
これを使ってどう繋げていこうかと思案、行脚中。
よい知恵があったら教えてね~。
って
商人の道は簡単ではありません!!
作るばっかりなもんで(笑

お墓参り行ってこようっと。

閲覧数991 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2008/09/23 13:49
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/09/23 16:01
    月の光さん
    ハルジオンさん
     先日はありがとうございます。
     素敵な色ですね~。
     何かに使わない手はないですね・・・。
     紙漉きにして行灯なんかはどうです?
     誰が作るかが問題か!
     雑貨屋さんにおいていただいたら
     そのままで売れそうですけどね~。
     まあ試行錯誤することに時間がかかる
     ものですよね~。みんなそこであきらめる!
     ですよね・・・。
     でもみんなの知恵を出し合えばすごいよ・・
     応援しま~すね。
    次項有
  • 2008/09/23 17:00
    以前、レモングラスで教えてもらったのですが、リースを作ってみてはどうでしょうか?
    リースといっても丸くするのではなく、束ねて上部を何かでくくって、三つ編みにします。(棒状のままです。)
    そのあと、とうがらしやシナモンスティック、にんにくなどをぶらさげみては?
    まあねっとさんとも一緒に作ったので知ってますよ。
    次項有
  • 2008/09/23 21:32
    月の光さん

    コメントありがとうございます♪
    行灯、いいですね~。
    和紙もいいですが、
    竹紙に漉きこんだら高級感ばっちり~??
    確か、宇治に竹を扱ってるところって
    ありましたよね。。。
    でも竹の紙を作るのに年数が掛かるか・・・。
    そのまま花材でもいいですけど、
    販路がな~い(笑
    次項有
  • 2008/09/23 21:37
    ゆいまぁさん

    いつもお世話になります。
    この前はご一緒できずに残念でした。。

    棒状のリース、面白いですね♪
    あ!!
    もぐらさんに聞いてみようかな~♪
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ハルジオンさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み