1,357万kW/1,897万kW (09/27 21:05)
71%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=747520
2010年09月26日(日) 
赤い穂の稲
エンビの長さ1メートルの筒
大量のシリカゲル

父に相談すると…
「中央市場のゴミ捨て場で発砲のトロ箱もろてこい」と…。
しかし、それでは、シリカゲルが山ほどいるから、まずは実験。
エンビの筒は立てると省スペース。
シリカゲルを流し込んだら、穂のあたりまでは漬け込めるかな。

さて、実験好きなまあさんは、好奇心が止まらない。(笑)

閲覧数1,310 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2010/09/26 19:26
公開範囲外部公開
コメント(7)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/09/27 18:44
    まあさん

    実験うまくいくといいですね!
    準備、
    ありがとう。
    次項有
  • 2010/09/27 07:53
    岬のカブさん
    おはよう(^^)
    昔から好奇心旺盛。。。なんでも、こうしたら?あーしたら?とやってみるのが大好きでした。
    空想もするし、無駄なものもいっぱい作りました。
    でも、父が理解できずに、無駄な事をすると怒られてばかりだったので、最近、大人になってから、翼が生えた感じです。(^^)
    http://item.rakuten.co.jp/sichiyo/are_mugi_mini/
    うまくするとドライフラワーは綺麗な色を保ってくれるようです。
    でも、赤い穂はあせてきていて、もうちょっと早く実験するべしでした。
    でも乾燥機で乾燥させたものとそうちがうか見てみたいですね。

    せっかくなので猫じゃらしや、お花も乾燥させてリースとかつくてみようと思ってます。
    次項有
  • 2010/09/27 07:48
    しゅんさん
    おはようございます。
    昨日は、稲の枯れた葉っぱを整理するだけで2時になってしまいました。
    さて、わくわく・・・はいつも(^^)
    どんなときでも、です。
    自分で、こうしたらどうなるんだろう・・・となんでも自由な発想でやってみるのが大好きなのです。(^^)
    次項有
  • 2010/09/27 07:16
    おはようございます

    すごいなー、何時も拝見していて関心しています。

    昔は菓子の袋にシリカゲルが入っていましたね、
    最近は包装がしっかりしてきたので、不要に
    なったようです。
    学校の理科の時間に、デシケーターに乾燥剤として
    入れていたのは濃硫酸だったかな?(こわいこと
    してました)
    我が家では梅雨の時期にポータブルタイプの除湿機
    を使っていますが、乾かす物が多い場合はカラカラ
    にはなりませんが、この手も有りかな?

    でも自然乾燥が一番いいですね。

    ところで、一旦カラカラに乾燥させたものが、空気中の
    湿気を吸って乾燥状態が悪くなることはないのでしょうか?

    分からないことが色々でてきます。

    カブ

     
    次項有
  • 2010/09/26 21:52
    しゅんさん
    どのような実験なんですか?
    わくわくするんですよね。
    次項有
  • 2010/09/26 19:56
    はるみ58さん
    ね~ 楽しみでしょ~。
    こんなに大量のシリカゲルを買ったのは人生初めてです!
    これ、使わない手はない!!!
    いろんなものを乾かしてしまっちゃいますよ。
    今日も、金いろの猫じゃらしを刈ってきました。(笑
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まあねっとさん
[一言]
ずっとお茶っ人をお留守にしておりましたが、また、ちょっとずつ徘徊し…
■この日はどんな日
ほかの[ 09月26日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み