1,434万kW/2,326万kW (07/05 02:00)
61%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=51997
2007年01月23日(火) 
先日、仕事を終え道へ出たところでいつもご苦労様の声をかけられました。
利用者さんの近所の方で、ご本人も1人暮らしですが、
この近辺も1人暮らしの方が多いとのことで、月に一回、この地区の1人暮らしについての会合に参加したり、配布物を届けたりのお世話係りをされているようです。
昨年なくなったかたも、この方と表で立ち話をしているうちに痙攣をおこされ、救急車を呼んだと伺いました。
ご自分も年をとってきているので・・と不安な思いをかかえてるとのことでしたが、自分にできることで社会参加されているようです。

閲覧数1,337 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2007/01/23 06:00
公開範囲外部公開
コメント(7)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/01/23 07:01
    Iさん
    ご近所の底力 宇治版ですね。
    これぞ地域力。1人1人は小さいけど。集まれば大きな力になる。
    次項有
  • 2007/01/23 07:02
    その方を、なんとか見習いたいですね。いつも、自分本位で過ごしています、反省。
    ヘルプママは、お手本です。よろしく、ご指導のほどお願いします。
    次項有
  • 2007/01/23 09:02
    Iさん
    ヘルプままさん。これが究極の介護予防です。
    筋トレだパワーリハビリだと介護予防のメニューが行われていますが、余り効果があるとは思っていません。

    人が生きようとする源は、
    自分が役に立っている。
    自分か必要とされている。
    そういうことではないでしょうか。
    それぞれ持っている能力に応じた役割を、させられているのではなく、自然に果たす。
    これが必要なことだと思います。
    次項有
  • 2007/01/23 09:17
    実は、私の母親が80過ぎてまだ公園の仕事をしていたのですが、いよいよ終止符を打つことになりました。
    月に10日くらいでしたが、農協の定年後17年間続けてきました。仕事が趣味みたいな人だったので、まだ、働けるとショックを受けているようで、実は、これからを心配しています。
    田舎に帰ったとき、自転車に乗れる母親は、近所の人に買い物を頼まれたりしていました。
    これから、じぶんの楽しみをもってほしいし、
    生きがいは、仕事だけではなく、まだまだすることがあるんでは・・というのですが。
    次項有
  • 2007/01/23 12:43
    バクさんの言葉

    人が生きようとする源は、
    自分が役に立っている。
    自分か必要とされている。
    そういうことではないでしょうか。

    まさにこれだと思います。
    いついつまでも、そしてお互い様で、与えられるだけではだめだと思います。でも、本人様が与えているつもりがなくても与えていることもあると思います。
    その人が生きているだけでうれしい人がいるかもしれません。けれど、それがちょっとだけわかりやすく見えればいいんですよね~。

    ヘルプママさん、心配ですね~。
    いままでしたかったことや楽しみを見つけていつまでも生き生きとしていただきたいですね。
    楽しみや喜びも自分の心の中からあふれるものなので人の心を変えることはできないけど、せめて、お母さんがしあわせなのがわたしがうれしいと伝えるしかないのですよね~。
    次項有
  • 2007/01/23 23:51
    楽楽さん
    ヘルプママさん、とても大切なお話をありがとうございます。

    何か自分でもできることを!と改めて考えました。
    次項有
  • 2007/01/26 18:03
    ヘルプママさん よいお話ありがとうございます。

    バクさん まあねっとさん のお話に感銘させられました。
    楽しみや喜びも自分の心の中からあふれるものなので・・・そこに気がつきませんでした。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ヘルプママさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み