1,156万kW/1,897万kW (09/27 23:55)
60%
■バックナンバー
■外部ブログリンク
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=44306
2007年01月09日(火) 

 サイの神(例年1月15日に開催される小正月行事・今年は14日に開催) 

写真中央の火の付いた塔は藁としめ縄で作られてる。右に写っている竹に結ばれているのが『おんべ』

この藁の塔を『おんべ』と呼んでいる地方もあるようです。(写真は3年前のサイの神)

今までは仮設住宅暮らしで別の町内にいたので、町内のサイの神に参加ができませんでしたが、今年は久々に町内でのサイの神に参加ができます。



 入念?な打合せ

昨年から準備はしてあるのですが、最終打合せを。



 おんべ切り

昨年のうちに和紙を染料で染め、これを型紙に合わせてカッターで切っていきます。 



 みんなが真剣

おんべを切る者、切られたおんべを広げて箱にしまう者・・・。みんなが御神酒?やコーヒーを飲みながら和気藹々と、それなりに真剣です。



 これが『おんべ』

写真2枚目の和紙が型紙に合わせてカッターで切られると、このような『おんべ』が出来上がります。

 サイの神の当日にはこの『おんべ』の先端を竹にくくりつけ、藁と町内から集められたしめ縄やお札等で作られた塔をを燃やし、その日の勢いで空に飛ばし、無病息災を祈願します。


閲覧数1,615 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2007/01/09 11:51
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/01/09 17:55
    鉛筆としさん
     小正月行事ですので、地方によってアレンジされているかも知れませんね。
    同じ市内でも私の生まれ育ったところは「かまくら」を作りましたが、「おんべ」を知らずにいました。「おんべ」は、20年前にこの地に越してから知りました。
    次項有
  • 2007/01/09 12:30
    Iさん
    こちらでの、「どんど焼き」と同じかな。
    青竹を組んで、藁をかけて、書初めなんかを一緒に燃やします。
    今は小学校の校庭で、子供向けの行事として実施しているところが多いです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
としさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 01月09日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み