1,082万kW/1,703万kW (09/28 04:40)
63%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=613518
2009年09月08日(火) 
昨年、源氏物語千年紀、田んぼアート2008で大活躍した
古代米の赤米と紫米の2009年版です。

去年は赤米、紫米、薄紫米、普通のお米を使って、
田んぼに紫式部を描きました。

http://www.wao.or.jp/sahara/cgi-bin/inf3-genji/infd…ata/18.jpg

日曜日は携帯電話を持って行くのを忘れた為、
写真を撮って頂いた方にお借りします。

1枚目はみやちんさん撮影、2枚目、3枚目はpatariroさん撮影の写真です。

向かって左側が赤米、右側が紫米です。

まわりの緑色の穂が普通のお米です。


閲覧数1,049 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2009/09/08 23:53
公開範囲外部公開
コメント(5)
時系列表示返信表示日付順
  • 2009/09/19 14:43
    団長さん
    まったく心にぬくもりが感じられない外からの訪問者やな!

    車の行ききなんか知れたこと・・

    農道の端っこに車を止めればすれ違いは簡単な事・・・


    「紡ぐ」 団長
    次項有
  • 2009/09/10 22:49
    鉛筆かくらさん
    >外からの訪問者さん

    こんばんは。

    また違う赤米なんですね。

    細い農道を車で行き、すみませんでした。

    以後、気をつけます。
    次項有
  • 2009/09/09 23:25
    さん
    お名前:

    すみませんが
    昨年の田んぼアートにはこの赤米は使用しておりません。
    現在、
    手前から刈り取りましたのであまり見場は良くありません。
    そんな状態でよろしかったら田んぼの写真を撮っていただいても結構です。
    ただ、
    結いの田や、畑とは違い 
    こちらは個人の仕事場です。
    周囲の農家の迷惑にもなりますので
    細い農道を車で乗り付けるのはお止め下さい。
    この活動を知っている農家ばかりではありません。

    次項有
  • 2009/09/09 21:06
    鉛筆かくらさん
    >宇治ママさん

    こんばんは~。

    赤米、紫米も食べる事が出来ますよ~。

    みやちんさんと赤米、紫米を求めて探し回りました(笑)。

    追記:場所の記述を削除しました。
    次項有
  • 2009/09/09 01:52
    かくらさん

    おはようございます。

    三色の稲田綺麗ですね。赤米、紫米も食に適うのですか?

    2、3日のうちに撮影に行きます。私の会にも、ギヤラリー
    の部屋があり、毎月会員の力作が展示されます。

    月に1回展示された画像から6枚を一般に公開しています。

    まだまだ残暑厳しいですね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
かくらさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月08日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み