1,872万kW/2,829万kW (07/04 22:30)
66%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=28365
2006年12月08日(金) 
夕方、帰ってくると、家の前に救急車が止まっていてびっくり。
ちょうど、斜めお向かいのご主人を担架で運ぶところで、人だかりがしていた。
郵便受けに新聞がたまっていて、鍵がかかっていることから隣人が警察と救急車に連絡をしたようだが、衰弱してるのと、お腹が痛くて動けない状態だったらしい。
連絡をした人に聞いてみると、連絡したことに対して不適切な対応もあったようで・・。反対どなりの奥さんの方に間違えて連絡がいって、そちらも何事かと出先から、あわてて戻って来られたとのこと。もし、一刻を争うことだったらと、不安が残った。

当のご主人の子どもさん2人はだいぶ前に家をでて、ずっと1人暮らしをされている。
近所のだれも連絡先がわからない。いざことが起こってみて、肝心のことがわからないことがうきぼりになり、お互いに連絡先などを伝えておこうと、久しぶりに井戸端会議をした形だ。

町内は高齢化がすすんで、去年の役員の間でも対策をとの話がでていたが、ほんとに町ぐるみで、早く、なんとかしないといけないのではと思う。

閲覧数1,755 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2006/12/08 21:41
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2006/12/08 22:21
    mi-sanさん
    大変でしたね、この方1人暮らしだったんですね。核家族化している現在、夫婦でおるならまだしも1人暮らしの場合本当に日頃からよく考えておく必要があると思います。町内会でもだんだん希薄になって来ていますしね・・互いに人様のことを構わないようになって来ています。十分気をつけて行きたく思います。
    次項有
  • 2006/12/08 23:24
    天使さん
    早く地域のネットワークを作りたいですね。

    これからも一人暮らしは増えるんでしょうか?

    もう一度古きよき時代(家族で住む時代)は来ないんでしょうか?
    次項有
  • 2006/12/08 23:45
    CONTAXさん
    気付かれた方が機転を利かして連絡されてよかったですね。
    私が住む地域では福祉委員さんが独り暮らしの方の見守り訪問をされて訪問記録で確認されているようですが、なかなか独り暮らしの方の情報が得難いようです。また独りの定義もあるようですね。
    次項有
  • 2007/01/18 06:53
    はじめまして、お邪魔します。

    先日、N・・TVドキュメンタリ-で高齢化が進む団地の孤独死について放送していたのを思い出しました。
    小生も高齢者の仲間の一人なのに、つい他人事のような思いで日々過ぎ去ってしまっていることに「ハッ」させられます。
    哲学者の池田晶子氏は「人間、死ぬために生まれた」というような極限的なことを書かれていたように思いますが(記憶違いでしたらゴメン)、確かに人間100%死ぬわけですから、自分の心構えとして、近隣とのコミュニケ-ションを含めて、もしもの時の最低限の対策はとっておきたいと思います。
    次項有
  • 2007/01/18 07:31
    CONTAXさん
    個人情報保護法が支障になっている気がして仕方ありません。
    ひとり住まいの方の緊急時連絡先(身内の方への)など教えて頂けないのが現状ではありませんか。
    次項有
  • 2007/01/19 00:10
    確かに、考えさせられる!!
    個人情報を守ることも大切ではあるが・・・・・
    一人暮らしをされる方々への配慮???
    個人も立ち入ってもらいたくないといった方もいるようだが、こんな事があるとやっぱり(ーー;)
    近所付き合いというか、皆に一人暮らしを支えてもらう気持ちも必要なんだと感じずに入られませんね。
    何か言い手立てはないもんなのだろうか???
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ヘルプママさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 12月08日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み