1,428万kW/2,326万kW (07/05 02:30)
61%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=661795
2010年02月02日(火) 
   ①メニュエット(or メヌエット)とは宮廷風の舞踏曲です。同じ三拍子であり円舞曲と訳されるワルツよりは遅めのテンポの曲です。ベートーベン以後はあまり使われないようです。

   もっとも知られているのは子供がピアノ発表会などでもよく演奏するバッハのメヌエット ト長調 BWV.Anh.114でしょう。今は実はこれはバッハではなくクリスティアン・ペツォールトの作曲とされています。
http://www.youtube.com/watch?v=KqSAGwa49MM
これをポップス化したサラ・ヴォーンのラヴァーズ・コンチェルトが人気だと聞いています。
http://www.youtube.com/watch?v=aEoi8c_V8Pk

    ……………………………

上記動画は削除されましたので、別の動画を引用します。
http://www.youtube.com/watch?v=KahAPQ9sl6g&feat…r_embedded

  YouTubeの動画は著作権違反のものが多く、次々と消えていきますね。

      2010.04.17記

    ………………………………

  サラ・ヴォーンに較べれば、格調は兎も角としてケリー・チャンの録音もしっとりして心地よいです。
http://www.youtube.com/watch?v=G5kc5IxtbBk&feat…re=related

   ②ここに直接youtube画面を貼り付けようとも思いました。しかしyoutubeにはどうも著作権違反が多いようで、それをお茶っ人に貼り付けるとお茶っ人も著作権法違反になるそうです。URLでリンクを張るだけなら問題ないそうで、上記URLをクリックしてお入りください。

   ③バッハの曲をポップス化することは、バッハが逝ってから70年以上経過しているので著作権上の問題はありません。著作権の存続期限は日本では作者の死後50年、欧米では70年となっています。

閲覧数2,467 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2010/02/02 22:18
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/02/03 14:45
    メヌエットはバッハじゃなかったんですね。

    子供の頃から聞き慣れたメロディーですが、ピアノの練習曲にもなっています。

    最近はクラシックの曲に歌詞をつけて歌ってる平原綾香さんなどにより、身近にメロディーが流れています。

    バッハやベートーベンがどう思っているかわかりませんが~(笑)

    コッチさんの日記、午後のティータイムのBGMにさせていただきました(*^_^*)
    次項有
  • 2010/02/04 01:13
    鉛筆コッチさん
    よっちゃんさん

    こんばんは!

    実は平原綾香って名前も知りませんでした。

    「風のガーデン」ってドラマの存在も知りませんでした。
    もともとTV音痴です。

    「北の国から」は出てくる風景のショット、特に冬の風景が好きで時々見ていました。昨年冬に富良野駅前の「北の国から資料館」にも入りましたし、夕方の猛烈な地吹雪の中を「麓郷の森」をうろうろしたのですが…。

    「風のガーデン」はyoutyubeで見ることができるようですから、いずれゆっくり見せて頂きます。

    私にはやはり原曲の方がいいですし、バッハやベートーベンだって、旋律に共通点があるだけで、全然別の曲でしかない……と鼻にも引っかけないと思いますよ。

    バッハなどは、もっと昔の人の旋律を使った曲をいくつか作成していますし、著作権なんて意識はなかった筈です。

    楽しみが増えました。有り難うございました。


    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み