| トピック数は198件です。 | [ 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 20 ] | ◀▶ |
| [ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
|
2020年02月05日 09:31
|
|
最新投稿:20年02月05日 09:31
|
|
中国の春節も終わり、日本では立春です。 今年は、異常な暖冬です。 年末年始に宇治の商店街で懐かしい門松飾りを観てシャッターを押しました。 今日では、会社及び商店に観られるのみ 門松飾り、(飾りの意味) 〇お正月にやってくる歳神様が迷わず家に来ていただくための目印 〇歳神様が降りてこられた後に、宿る依り代(よりしろ)になるもの 〇一年の幸せ(昔は五穀豊穣)を願うもの 〇長寿を願うもの |
|
2020年01月29日 09:53
|
|
最新投稿:20年01月29日 19:49
|
|
城陽市、井手町、木津川市が南山城地域の自然・歴史・文化の魅力を発信し合わせて地域の活性化に資することを目的に、城陽市から木津川市までの一本の散策道を設けています。 この散策道は北上する木津川の東の山際を通り、かっての奈良街道や古くからの集落の中また史跡・文化財・なつかしい風景と出会える道となっています。 この道筋には、国道24号線、JR奈良線が並行しており、お出かけ易いとも思います。 山背古道の詳… |
|
2020年01月23日 01:12
|
|
最新投稿:20年01月23日 01:12
|
|
宇治川の宇治橋・天ヶ瀬ダム間は、宇治川マラソンのコースですが、その右岸は自然あり、観光スポットありと魅力に富んだコースで、宇治の“哲学の道”ともいえる絶好の散策道です。興聖寺から少し下ったところには宇治発電所の放水路があり、そこにかかる橋を観流橋と言います。 橋を渡る人力車が見えますが、その後方に有る大木は宇治の名木にも挙げられている大銀杏です。秋には燃えるような黄金色が見られますが、今は葉を… |
|
2020年01月16日 16:04
|
|
最新投稿:20年01月16日 16:04
|
|
黄檗山萬福寺の塔頭である萬松院は、 萬福寺開創の時の大功労者、龍渓禅師 の弟子東巌禅師によって龍渓禅師の 塔所として開創されました。 本尊は金剛不動明王で不動の滝あり、 財運、厄除けの信仰が厚い。 あんじん |
|
2020年01月08日 00:38
|
|
最新投稿:20年01月08日 00:38
|
|
新しい時代の初日の出を撮るぞ!! と構えた途端、何処からとなく鳥たち が群れになって朝日を浴びに現れた。 何となく清々しく新年を迎えた様だ! 【お詫び】 元日の朝は雲が厚く、この写真は2日 の朝 撮影したものです。 |
|
2020年01月01日 02:12
|
|
最新投稿:20年01月03日 11:29
|
|
新年あけましておめでとうございます。 2020年の幕が開け、宇治川マラソン大会の日も近づいて来ました。 マラソン会場の太陽が丘に隣接し、5キロコースの通り道にもなる宇治市植物公園では、花と水のタペストリーが花苗の寄付と市民ボランティアの植付けで復活し、昨年12月21日に絵柄披露式が行われました。 十二支で一番乗りしたネズミの絵柄が令和になって初めてのお正月を彩ります。 http://uji-citypark.jp/botanical/ ヘルプママ |
|
2019年12月25日 08:14
|
|
最新投稿:19年12月25日 08:14
|
|
治水・利水の機能を増強するため天ヶ瀬ダムに「日本最大級のトンネル式放流設備」の建設が進められています。 「天ケ瀬ダム再開発事業」で検索するとたくさんの情報を読むことができます。 mameda |
|
2019年12月18日 09:44
|
|
最新投稿:19年12月19日 12:05
|
|
宇治田原町役場から北東方向に4kmほど走行し、禅定寺にたどり着きました。 禅定寺は、「もとは、天台宗だが、現在は禅宗の曹洞宗で、福井県の永平寺と神奈川県の總持寺を両本山とする日本仏教宗派最大教団に属する寺院」で (禅定寺HPから)、宝物館には本尊十一面観音立像(重文)をはじめ数多くの仏像が所蔵されています。 本堂内でしばし瞑想し、四季折々、とりわけ桜や紅葉の時期の庭園は映えるだろうな、と思いつつ静寂の境に… |
|
2019年12月11日 00:54
|
|
最新投稿:19年12月11日 00:54
|
|
12月8日日曜日は萬福寺のほてい祭りで参拝の人で賑わっていました。成道会(お釈迦様が悟りを開かれた日をお祝いする法要)の日でもあったので、本尊の釈迦如来像の前に、大きな釈尊の肖像画の掛け軸が掛けられていました。 成道会 12月8日は、お釈迦さまがお悟りを開かれた事をお祝いする「成道会」の日です。 お釈迦さまはシャカ族の王子として生まれ育つ中で、何不自由のない恵まれた生活を送っていました。しかしある… |
|
2019年12月08日 00:28
|
|
最新投稿:19年12月08日 00:28
|
|
2019年12月08日(日) 毎年、とあるメンバーたちで建てられる巨椋池干拓田のゲル。 今年も稲刈りの終わったあとの田んぼに建てられました。 青い空と白いゲルが美しいです。京滋バイパスがなければまるでモンゴルです。 まあねっと |
| [ 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 20 ] | ◀▶ |