| トピック数は198件です。 | [ 1 ... 14 15 16 17 18 19 20 ] | ◀▶ | 
| [ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] | 
| 
          2019年01月04日 20:22          
         | 
| 
        最新投稿:19年01月05日 13:33       | 
| 隣町の城陽市(北部)の史跡を訪ねました。 「久世の鷺坂」は、柿本人麻呂がここを往来してか「山城の久世の鷺坂神代より春ははりつつ秋は散りけり」と詠んだと云う。 大和から近江に通じる古道(旧大和街道)から「栗隈越」で宇治に抜ける道にあったらしい。 この坂を北東に登っていくと奈良時代の久世郡の郡役所跡と推定されている「正道官衙遺跡」がある。 現在は史跡公園として整備され、建物群がイメージ復元されている。 … | 
| 
          2018年12月29日 20:30          
         | 
| 
        最新投稿:18年12月29日 20:30       | 
| 世界遺産の宇治上神社北側の登り口から、静寂な木立が続く緩やかな坂道を15分ほど歩くと展望台にたどり着きます。 大吉山という呼び名で市民に親しまれる山の正式名は仏徳山(標高131m)です。 見晴らしのいい大吉山展望台から、平等院や朱色の朝霧橋をはじめ宇治の街並みを一望することができます。 展望台の付近には、小鳥のヤマガラやシジュウガラが子供たちの手の平の餌を瞬時についばんでは、飛び交っています。 大吉山… | 
| 
          2018年12月28日 18:58          
         | 
| 
        最新投稿:18年12月28日 18:58       | 
| 12月16日 宇治市の西一帯には巨椋干拓田が広がり、米作りや農業も盛んです。農家や様々な団体の方々が子ども達に農作業などの学習に関わっています。 年も押しせまるこのごろにはしめ縄づくりを教えに行かれます。 一人ひとりにしめ縄のない方を指導し、お飾りなどのいわれも説明したりと文化の伝承をされています。 まあねっと | 
| 
          2018年12月25日 10:17          
         | 
| 
        最新投稿:18年12月25日 10:17       | 
| 宇治茶の生産地でもある宇治田原町は京都府の東南部に位置する人口約10,000人の町です。全国でもここだけという柿屋を使った干し柿づくりで知られています。 11月中旬ごろになると柿屋が田んぼの中に建てられます。気温下がってきたら皮が向かれた柿をこの柿屋で乾燥させます。ある程度乾燥したら柿屋から下ろしむしろの上で、また最近は機械を使い躍らせます。白い粉がふいてきたら完成です。「古老柿」の出来上がりです… | 
| 
          2018年12月09日 11:47          
         | 
| 
        最新投稿:18年12月09日 11:47       | 
|  神明神社(神明皇大神宮)は、古文書や社伝によると、白鳳2年(674)3月天武天皇の詔により神殿を造営、市杵嶋比売命を祭神として神明神社と称えられたのが起源とされる。 その場所は、古くから栗隈越え(くりくまごえ)と呼ばれて、京都と奈良を結ぶ「奈良街道」が宇治丘陵を通過する峠の上あたりに、建つ由緒ある神社です。 毎年1月1日の元旦祭は参拝者に、お神酒や昆布茶がふるまわれ、いつも静かな境内がにぎわいま… | 
| 
          2018年12月07日 15:13          
         | 
| 
        最新投稿:18年12月07日 15:13       | 
| 滋賀県大津市南部外畑から京都府宇治市の天ヶ瀬ダムまでの宇治川の峡谷部は宇治川ラインと呼ばれ四季折々素晴らしい景観を見せてくれます。 12月2日撮影の喜撰山大橋と大峰橋付近の秋景色。 | 
| 
          2018年12月02日 07:47          
         | 
| 
        最新投稿:18年12月02日 07:47       | 
| 宇治黄檗(おうばく)公園はプール、球場、テニスコート、体育館、芝生広場等があり、宇治市東部のスポーツゾーン、レクレーションゾーン、散策ゾーンで親しまれています。樫、桜、楓などの木立、欅並木など緑いっぱいの公園です。今年の紅葉は例年同時期よりも鮮やかさに欠け、きれいな紅葉になる前に葉は落ちていきます。桜は一部を残してほとんど落葉していました。写真は球場まわりの紅葉の様子です。 あきこ | 
| 
          2018年11月27日 23:17          
         | 
| 
        最新投稿:18年11月27日 23:17       | 
| 宇治・興聖寺界隈をそぞろ歩き。紅葉を仰ぎ見ながら、静寂な空間に浸る。近くの宇治川堤で管楽器の練習?音が木々の間からもれ聞こえてくるのにも安らぎを感じました。 興聖寺は、「曹洞宗の名刹で、春秋に美しい「琴坂」とともに人気の観光スポットです。開祖道元最初の禅苑を京都深草に建てましたが戦乱で廃絶し、1648年に永井尚政によって宇治の地に再興されました。茶人でもあった尚政は、往時には少なくとも三つの茶亭をつくっ… | 
| 
          2018年11月26日 08:19          
         | 
| 
        最新投稿:18年11月26日 08:19       | 
| 山城地域を走るJR奈良線が2023年度春に複線化率24%→64%へ現在工事が進められています。 伏見稲荷・東福寺・宇治平等院・京都駅等訪日外国人が多く訪れる京都名所がこの沿線にあり、 また、奈良~京都間の移動に訪日外国人の利用も増えています。 (工事区間 JR藤森~宇治・新田~城陽・山城多賀~玉水の3か所) ウィキペディア(フリー百科辞典)より抜粋 宇治メタポン | 
| 
          2018年11月19日 07:08          
         | 
| 
        最新投稿:18年11月19日 07:08       | 
| 巨椋池干拓地は巨椋池の水を排水して干拓・農地化(昭和16年完)したのですが、その排水機場は宇治市の隣町の久御山町にあります。 現在の排水機場は平成19年に建て替えられたものです。 また流入排水路整備も進められ、その機会に地元住民有志による「みんなが親しめる水路をめざして」と環境維持活動が進められており、近鉄線近くの排水幹線では植樹した桃の花が目を楽しませてくれます。 (ご参考)国営巨椋池農地防災事業 … | 
| [ 1 ... 14 15 16 17 18 19 20 ] | ◀▶ |