| トピック数は198件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 20 ] | ◀▶ |
| [ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
|
2021年05月26日 10:50
|
|
最新投稿:21年05月26日 10:50
|
|
第3次コロナ緊急事態宣言の中、人の流れを断つ目的で各施設が閉鎖されている。 近場では「宇治市植物公園」「太陽が丘総合運公園」も例外でない。 植物公園は(https://www.uji-citypark.jp/botanical/ )終日門を閉ざし今朝の報道では期間延長とか、残念なことにホタルのナイター入園も絶望的 (4月に這いつくばって撮ったタペストリー等々何時になれば・・・) 太陽が丘は(http://www.kyoto-park.or.jp/yamashiro/ )車での入場はできないが、歩行者… |
|
2021年05月19日 08:42
|
|
最新投稿:21年05月19日 08:42
|
|
住宅街のあちこちに茶畑が存在する小倉。子守神社を曲がり北宇治中学校のほうへ進む道の両側にも茶畑が点在する。 5月、黒いおおいがかかり、自転車がずらりと並び、主婦らしいにぎやかな話声がすることでも茶摘みの時期だとわかるのだが「本日この茶園を摘んで貰っています」の看板が目を引いた。お茶摘みさんに尋ねると、お昼に責任者が摘んだお茶をはかりにくるのだそうだ。 お昼時。計量の様子を拝見。2時間事に計量して… |
|
2021年05月12日 08:24
|
|
最新投稿:21年05月12日 08:24
|
|
「私の大好きなまち 宇治田原町」では、令和3年5月11日現在、世界中を震撼しているコロナ感染症患者数も、38人となってしまいました。 昨年の12月19日に最初の陽性者が出るまでは、近隣の市町と比して「やっぱり、田舎やなぁ」だったのですが、今や人口(5月1日現在 9,053人)当たりの感染者数は、238人に1人の割合となりました。 因みに 宇治市(感染者数963人 5月1日現在人口184,493人 割合… |
|
2021年05月05日 05:56
|
|
最新投稿:21年05月06日 15:52
|
|
重要文化財一切経版木6万枚が保存されている宇治市の宝蔵院を訪ねてきました。 印刷技術が確立されていない時代(1669年ごろ)に仏教布教のためと鉄眼禅師が木版印刷の版木の制作をこころざし17年かけ60,000枚の開版に成功しました。 以下ホームページ“関西文化。Com”をご覧ください。 「黄檗山宝蔵院は、1669年一切経の開版を志した鉄眼禅師が、隠元禅師から黄檗山内に寺地を授かり、藏板・印刷所として建立したものです。 … |
|
2021年04月28日 07:57
|
|
最新投稿:21年04月28日 08:07
|
|
観音寺は1300年前に創建されましたが、往時をしのぶものは何も残っていないといわれる。 ご住職の話によると、同寺は奈良・興福寺の別院として諸堂13、僧坊20余を数える広大な領地を有していたそうです。度重なる火災でほとんどの建物が焼失し唯一、十一面観音立像(国宝)のみが残っているとのこと。 本堂内の十一面観音立像に安寧を祈った後、広々とした庭園、鐘楼などを巡り静かな雰囲気に浸ることが出来ました。 (参考) kyot… |
|
2021年04月21日 10:57
|
|
最新投稿:21年04月21日 10:57
|
|
|
|
2021年04月16日 06:08
|
|
最新投稿:21年04月16日 06:08
|
|
茶摘みの季節になりました。間もなく新茶が楽しめます。 宇治茶の歴史を紐解いてみることにしました。 「宇治茶の歴史」 宇治茶は鎌倉時代前期頃、栄西から茶種をもらいうけた明恵が宇治に伝えたのが始まりとされています。実際、記録として確認されるのは、南北朝時代の頃です。その頃に成立した書物の中で、茶産地のひとつとして宇治が挙がっています。しかし、この頃は京都の栂尾の茶が一番とされ、宇治茶はそれ以外の茶と… |
|
2021年04月07日 13:09
|
|
最新投稿:21年04月12日 11:18
|
|
宇治黄檗公園は宇治市東部地域のスポーツ・レクリエーションの拠点施設です。 東部は黄檗山手線、西部は黄檗山万福寺に接していて、公園には桂、樫、桜、 楓などの木立、欅並木など緑いっぱいの散策ゾーンとして親しまれています。 体育館、テニスート、野球場、プール、弓道場をもち、黄檗ふれあい運動公園もあります。 長い間工事中だった野球場は見事な野球場に生まれ変わりました。 年によって桜の開花時期が微妙に異なり、… |
|
2021年03月31日 08:10
|
|
最新投稿:21年03月31日 08:10
|
|
井川遊歩道の桜が満開 遊歩道散策帰宅途中、 冷凍餃子の自動販売機を見つけました。コロナ禍の対応でしょうか? 関西放送『よ~いどん』番組で円 広志さんが立ち寄り 紹介されたお店のようです。その時は自動販売機はなかったです。 宇治のメタポン |
|
2021年03月24日 09:03
|
|
最新投稿:21年03月30日 17:34
|
|
東一口は久御山町の北部の、かつては宇治川、木津川、桂川が流入する巨椋池の入り口に位置している。 集落は東西に細長く(東西1km、南北100m程)南北を古川、前川(巨椋池排水幹線)が流れ、かつての島あるいは大池堤の名残を想起させられる。 古くは漁村として、周辺三か郷(小倉村、弾正町、三栖村)と連帯して、漁業権を持って巨椋池周辺の漁業を独占してたと云う。 江戸時代(1788年)には、東一口村の与惣右衛門が四か郷を統… |
| [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 20 ] | ◀▶ |