| トピック数は198件です。 | [ 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ] | ◀▶ |
| [ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
|
2018年11月30日 21:01
|
|
最新投稿:19年04月20日 20:02
|
|
今日11月30日、初めて訪れました。住所は木津川市山城町神童子。 山城町の東山地の谷あいを通る伊賀街道沿い奥に「神童寺」はある。 創建は聖徳太子が建立したとか、役行者が蔵王権現の像を彫り本尊としたとか云われています。 古くから山岳信仰・修験道の聖地とかで、一時は付近の山一帯に26坊ものお堂が存在したとか。 現在の本堂は室町時代の1406年に再建された由です。 お寺の方に伺ったところ、本堂脇のイチョウは雨上が… |
|
2019年04月16日 00:38
|
|
最新投稿:19年04月16日 04:42
|
|
第43回「宇治川さくらまつりー塔の島改修記念ー」(宇治市観光協会主催)が、2019年4月6日と7日の2日間、宇治川中州の府立宇治公園で開催されました。 |
|
2019年04月12日 08:19
|
|
最新投稿:19年04月12日 08:19
|
|
宇治中学校付近を夕方散策、太陽と桜のコラボに遭遇 |
|
2019年04月05日 08:26
|
|
最新投稿:19年04月05日 08:26
|
|
京都府木津川市加茂町にある恭仁京(くにきょう)をご存知でしたか? 5年間という短い期間でしたが都が置かれていたんですね。 木津川市観光ガイドに詳しく述べられていますので引用させていただきました。 「天平12年(740)10月、聖武天皇は平城京を離れ、伊賀、伊勢、美濃、近江などを行幸して、同年12月、恭仁宮(現、木津川市加茂町)に入り遷都を宣言しました。その後、天平16年(744)2月に難波宮への遷都が行われ… |
|
2019年04月02日 16:27
|
|
最新投稿:19年04月02日 22:05
|
|
昨年、桜の植え替えで下流側が若木に変わった塔の島にも春が来ました。もとからある壮年の木は満開になっていますが、若木は花びらも少なく、いまだ咲いていないような感じです。咲き揃うには何年か必要なようです。 塔の島内朝霧橋から枝垂桜方向、宇治川右岸の遊歩道、立花橋側の桜 ==== |
|
2019年03月24日 09:44
|
|
最新投稿:19年03月24日 09:44
|
|
和束町の茶畑 ここ約2ヶ月間井手町〜和束線の道路が、玉水から田村新田まで道路工事のために閉鎖され通行止めでした。それで和束町をよく通るようになり、美しい和束の茶畑が自然に目に入ります。時々車を止めて写真を撮りました。 … |
|
2019年02月09日 15:03
|
|
最新投稿:19年03月23日 17:07
|
|
新聞でイベント案内があり行ってみました。 主催は“伏見銘酒協同組合”とて4つの蔵元の参加みたいで、「しぼりたての新酒」や限定酒の試飲がありました。 新酒は発泡性のあるキレの良さが特徴なのでしょうが、空きっ腹に刺激がありました。 周りを見るとおつまみ持参の方もあり成る程と思いました。 場所は、鳥せい本店の南側の伏見銘酒協同組合、9日、10日と開催されます。 伏見では3月23日(土)に伏見酒造組合の主催する、… |
|
2019年03月09日 07:50
|
|
最新投稿:19年03月09日 07:50
|
|
30年3月に折居清掃工場の跡地に完成しました。 環境に配慮された最新の施設で、ゴミを燃やして発電し隣接する太陽が丘に温水を送ったりしています。 その運転状況は、インターネットからも見ることができます。 (検索⇒ クリーンパーク折居 運転状況) |
|
2019年03月02日 09:20
|
|
最新投稿:19年03月02日 09:20
|
|
奈良時代の木津川(かっては泉河と呼ばれていた)に架かる橋はどこにあったのかと興味があり、泉大橋を守護・管理するために建立されたという泉橋寺に行ってきました。 お寺と橋は740年頃に造られたようですが、目の前にあるお地蔵さんは満身創痍の様相。 鎌倉時代(1308年頃)に造られたそうですが、応仁の乱などの戦火にあい地蔵堂も焼かれ現在のような露座となり、江戸時代に復元されたとか。 当時の泉大橋は、「山城町史… |
|
2019年02月26日 22:27
|
|
最新投稿:19年02月27日 20:32
|
|
2018年10月15日~2019年2月24日までを纏めました。 |
| [ 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ] | ◀▶ |