| トピック数は198件です。 | [ 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 ] | ◀▶ |
| [ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
|
2019年02月24日 09:48
|
|
最新投稿:19年02月24日 09:48
|
|
携帯電話が普及したせいか、公衆電話がすっかり減りました。 でも、NTTには市街地なら500メートル四方、その他は1キロ四方に1台ずつ、「第1種公衆電話」(約11万台)の設置が義務付けられています。 京阪電車の宇治駅には平等院鳳凰堂に似せた公衆電話ボックスがありました。夜景に一際目立っています。 |
|
2019年02月17日 06:09
|
|
最新投稿:19年02月17日 06:09
|
|
日本のお金のデザインとなっている平等院を皆さん知っていますか? 京都府宇治市にある世界遺産の宇治平等院は、藤原氏ゆかりの寺院で開基は藤原頼通、開山は明尊、本尊は阿弥陀如来、 と有名なお寺ですが、日本のお金のデザインとなっていることも知られています。 阿弥陀堂中堂大棟の南北両端部に設置されていた金銅製の鳳凰像は壱万円紙幣裏面左側に描かれています。 また、『鳳凰堂』が10円玉に描かれています。 確認されては… |
|
2019年02月10日 15:31
|
|
最新投稿:19年02月10日 15:31
|
|
宇治市営茶室“対鳳庵”が平等院の東側、宇治川左岸にある宇治市観光センターの隣にあります。 ここでは、茶室でお点前していただいたお茶を味わうことができます。 開席期間: 1月10日~12月20日(期間中無休)、午前10時~午後4時 メニュー: 日によって抹茶と煎茶に分かれます。(煎茶は月4回程度) “お点前の体験”などは事前の予約が要りますが、詳細は以下のホームページを参照ください。 http://www.city.uji.kyoto.jp … |
|
2019年02月05日 22:07
|
|
最新投稿:19年02月05日 22:07
|
|
城陽市青谷は梅の名産地、宇治川マラソンの頃には梅林で梅祭りが行われ、多数の人出でにぎわいます。JR山城青谷駅から徒歩20分。 今年は 2019年年2月23日(土)~3月17日(日) 10:00~15:00(各種売店の開店時間) 電 話:0774-55-0020(梅まつり実行委員会) 梅まつり期間中は、開放梅林(約1ヘクタール)が設けられ、のんびりと梅花を鑑賞することができ、会場内の売店では特産物(梅干し、城陽銘菓など)やうどん、おで… |
|
2019年01月27日 10:58
|
|
最新投稿:19年01月27日 10:58
|
|
井手町にある大峰山は竜王の滝と共に「雨乞い」の儀式が行われていました。滝で降雨を祈り、山頂までたいまつ行列をおこないました。この行列が万燈呂の様に見えたことから「万灯呂山」と呼ばれる様になったそうです。 山頂からの眺めは美しく、北には京都が広がり、正面には雄大な木津川の流れと生駒山系を望むパノラマに感動させられます。 あんじん |
|
2019年01月20日 18:11
|
|
最新投稿:19年01月20日 18:11
|
|
蝋梅は勿論、梅・山茶花・寒桜・菜の花が咲きそろい、 立春を待つまでもなく宇治市立植物公園は今「春」たけなわです。 公園内は適度なアップダウンがあってシニアーの体力維持には お勧めです。穏やかな小春日和には是非お越しください。 |
|
2019年01月16日 11:46
|
|
最新投稿:19年01月16日 11:46
|
|
|
|
2019年01月16日 11:45
|
|
最新投稿:19年01月16日 11:45
|
|
|
|
2019年01月13日 08:46
|
|
最新投稿:19年01月15日 06:16
|
|
2019年01月13日(日) 猿丸太夫といえば、百人一首 「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声聞くときぞ秋はかなしき」 の作者としてあまりにも有名ですが実はなぞも多いのだそうです。 猿丸太夫を御祭神とする宇治田原町の猿丸神社では猿丸さんの呼び名で親しまれています。 毎月13日に月次祭が開催され、この祭日にだけ維中前から臨時バスがでています。秋は紅葉がきれいです。 初猿丸の1月13日は甘酒も振る舞われるとのこと。 1月12日… |
|
2019年01月07日 01:17
|
|
最新投稿:19年01月07日 01:17
|
|
2019年01月06日(日) 木津川にかかる上津屋橋(通称・流れ橋) 上津屋橋(こうづやばし)は、昭和28年に架設された全長356.5mの日本最大級の木造橋です。 梅雨や台風がもたらす豪雨のため川の水位が上がると、橋桁と橋板が流される独特の構造から通称「流れ橋」と呼ばれています。 木津川に架かる歩行者専用道路として地元の人々の利用に加えて日本の原風景を思わせる木造の風情ある姿から、テレビや映画の時代劇などの撮影に使わ… |
| [ 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 ] | ◀▶ |