1,530万kW/1,897万kW (09/27 16:30)
80%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=1043564
2013年06月24日(月) 
   無制限に登山者を受け容れ、登りたい放題、山小屋はすし詰め。
 
   山小屋のトイレから溢れた汚水が山肌に白い筋を作り、風が吹くとそこからトイレットペーパーが舞い上がる…と。

   そう聞いていた私は昔から富士登山を敬遠して来ました、富士山ほど放置され虐められた山はないだろう。折角の美しい景色をもう少し大事に扱ってほしものだ。世界遺産への登録を目指すと聞いて、もし登録されたらそれこそ世界遺産の名前を貶めるものだ…と思っていました。やはり自然遺産としてはノーでした。

   しかし文化遺産として再挑戦。関係者の努力によって登録。それはそれで目出度いことでしょうが、富士山を美しく維持する責任も重大です。10何年前から杉チップによるバイオトイレが開発され、富士にも設置とは聞いていました。ごみ拾い登山もやられているようですがボランティア活動頼りでは心許ないように思います。システマティックな対策がほしです。

   これらにより状況は少し改善されたのなら結構なのですが、人数制限は始まっている気配なし。裾野は射撃訓練用地のまま。

   世界遺産に登録された機会に宇宙航空研究開発機構が所有する富士山の画像が公開されました(2013.06.21)。新聞よりは高画質で見たい…と早速探索。画像で見付かったのはここにアップしたものだけでしたが手前の低山は少し変です。 http://www.jaxa.jp/

   

   もっと捜したら、新聞の画像は動画からとったものでした。あまり画質がよい…よは云えないようですが…。http://www.restec.or.jp/?p=11025

   

   動画は21日のCONTAXさんの日記にhatwoさんがアップされています。

   私ががんがんから写真をアップしたのは久しぶりのようです。

閲覧数1,510 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/06/24 10:59
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2013/06/24 14:58
    富士山が世界から認められたのは憧憬な事と
    想います

    最初に富士山の全体を見たのは箱根の金時山からでした
    雲一つなくてすっきりした富士山でした
    それからはいろいろな場所から眺めましたが
    東京の阿佐ヶ谷の寮から見た四季折々の
    富士が姿を現してくれたのを想いだします。

    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み