1,055万kW/1,713万kW (09/28 07:15)
61%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=386774
2008年07月04日(金) 
どの業界も大変だ~。
A重油値上げの話。
うちも同じものを使ってハウス栽培をしているから、
他人事ではない。
函館のイカは有名。
イカ釣りは夜に漁をするものらしく、
あの風物詩のように点灯しているライトに
A重油を使用、
大量の経費がかかるそうな(分かるゎ~・・
大漁ならまだしも、不漁の時は電気の明るさを減らすなど、経費を抑えて漁を続けると。
支払も重油代は待ってもらえないので
他のところで、工面してもらっているらしい。
こんなことなら、息子を継がさなければよかったと、
若い息子さんをもつ漁師さんは言う。
市場は
周りの値段との兼ね合いがあるから値段を上げられないと。

変だと思いませんか???

生産者が何で全部かぶらなあきませんの??
巷ではなんでも値上げの嵐。

同じ石油の値上げが原因なら、生産者も同じこと。
何で生産者の部分は
消費者のために値上げができない??
真ん中はどんどん値上げしてるのに。

世の中間違ってるわ。
それでも税金払わないといけないし。
その税金の使い道がアホやったら
やってられな~い。

でも結局その町に関しては
イカで商売をしている小売りの人たちも先行き不安。
それを観光としている街も不安。

ふと夕張が脳裏をかすめる。
あそこの街は最初だったから
みんな同情したり、騒いだけど、
次々に出てくれば、
国も個人も人のこと構ってていられなくなるのは
目に見えてる。

この国どこに行きたいんだ??


さて、もう一仕事行ってこよう。



閲覧数1,313 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2008/07/04 10:32
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/07/04 12:20
    タイ農村に水牛耕が復活しつつありフィリピン農民もトラクタからカラバオ(水牛の亜種)に戻りつつあるそうです。作業の能率は落ちるそうですが、それでもトラクタを使うよりはずっと安上がりで浮いた金を肥料とかに回せると言う事だそうです。牛の賃貸業者は大忙しだそうです。
    私の小さい頃はまだ白川とかの農家には牛がいました。
    でももう使いこなしの技が途切れてしまっているので
    今からという事も難しいでしょう。

    赤峰勝人さんの本『ニンジンから宇宙へII』(前の続編)お勧めです。
    次項有
  • 2008/07/04 13:26
    自由主義経済のモノの値段の決め方が変わるかも知れません。
    農林漁業、競り値だと赤字も多い業種ですけど、
    セリに出したら売らなきゃならない
    (足元を見られている)

    最低価格を決められるシステムが出来ないものでしょうか?

    青物だって赤字じゃ可哀想
    魚だってそうです
    山の材木なんか、カブトムシ以下ですからねぇ
    次項有
  • 2008/07/04 15:25
    見てる分にはきれいな、イカ釣り船。
    函館の夜の海はきれいでしたのに・・。
    あれだけの灯りが必要なら、ガソリンの消費も並みでは持ちませんでしょう。

    農業も肥料が倍以上に値上がりしているそうですね。
    でも、お米の価格は抑えられているし、消費者はありがたいけれどその付けは皆、生産者の負担なんですね。
    今朝、テレビで肥料の値上がりに対抗して、おからから作った肥料を導入しておられるのが放映されてました。
    値段が半分以下だそうです。

    食料の自給率の低い日本で、国の政策は後手後手で、情けないですね。
    次項有
  • 2008/07/04 17:25
    kotetu58さん
    家は爺さんの代まで、函館の近くの当別でイカつり漁師
    でした、そのころは手釣りでしたが漁では食えなくて
    親父はサラリーマンになりました。
    我が家が関西に住んでいるのも、エネルギー転換で
    石炭が石油に代わったのが遠い原因です。
    時代が転換期に在る時わりを食うのは弱いもんばかりです。
    次項有
  • 2008/07/04 19:11
    この家も先々代まで、牛を使っていたそうです。
    苦労話は大爺さんに聞きました。
    その頃は、このあたりで疫病が流行ったことも。
    自然回帰や循環型社会、
    上手に取り入れられればいいですね。
    古い話ですが、
    有吉佐和子の「複合汚染」が騒がれたころ、
    電子レンジも出て来ました。
    当時はこんなもの使って絶対人体に影響が・・・
    今、普通に使ってます。
    それは危機感もなくなって慣れただけで、
    薬や農薬、公害を含め、
    日本人がどうなっていくか観察されてる?????
    って、
    当時噂がありました。
    次項有
  • 2008/07/04 19:13
    とっちゃんさん

    何かいい方法ないでしょうかね・・・。
    セリに出さずに売ってる人もいますが、
    みんなが出来るわけではないですね。
    次項有
  • 2008/07/04 19:21
    よっちゃんさん

    インフレが来るのはさけられないのでしょうね。
    肥料も飼料も農薬も何もかも一斉に上がって、
    さて、どうなるのでしょう。
    おからは産業廃棄物。
    上手に使っておられますね。
    何でも知恵が必要ですね。
    次項有
  • 2008/07/04 19:29
    kotetu58さん
    ご先祖様の生業でしたか。
    エネルギーが高騰したり、変わったり、
    振り回されるのは大変だったんでしょうね・・・。
    こんなに不況が続いている時に
    どれだけの人が持ちこたえられるんでしょう。
    生産者淘汰して
    大手企業が成り替わるなんてシナリオだったら
    怖いですよね。。
    まさかね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ハルジオンさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み