1,525万kW/1,897万kW (09/27 14:25)
80%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=422184
2008年09月15日(月) 
今朝書いた日記「 地球温暖化 眉に唾を!」をmixiにも書いた所、「今 大人になったセヴァンはどんな活躍を見せているのでしょうね。」との書き込みを戴きました。書き込んでくれた人の期待を裏切るものになるかも知れないと思いつつ、下記返事を返しました。

    ………

セヴァン・スズキはヴィクトリア大学の大学院で伝承民族植物学の勉強をしているようです。

工業化社会を離れて昔からの自然との共生の生活を目指しているのではないかと推測します。私は、彼女は演説をやった頃の勢いを無くした…との印象を受けています。趣味の世界に入っていくのではないでしょうか。

今年、アースキャラバン2008を組んで日本縦断の旅をやったようです。

その時のメッセージの一部を下記します。

     ………

アースキャラバンの3か月に及ぶ経験の中で私は発見しました。
日本には、地球環境問題を解決するための、大きな希望があります。


日本では古来から、自然と調和した文化・社会を築きあげてきました。
ところが現在、私たちは世界経済に大きく依存した暮らしをしています。
日々の食糧や生活用品も、外国からの輸入がなければ暮らしていくこともできません。


しかし、私たちは、アースキャラバンの経験の中から
生きていくために必要な衣食住の要素を
自分たちの手で作り上げるヒントを発見することができました。

たとえば、私たちは海水から自分たちの手で塩を作り、食すことができます。
食べられる草を見つけ天ぷらにすることもできるし、
山羊の乳からチーズを作ることもできます。

米を収穫した後の藁はぞうりに姿を変え、
また、企業が出す使用済み家電製品の断熱材から
子供たちの水筒を作ることもできる。

竹を使って簡単なドームも作れれば、
使用済の天ぷら油が車から車を走らせる燃料を作ることだってできるのです。

そしてこれらの知恵は、地域のお年寄りから子供へと、伝え続けられてきたものです。
大人から子供への知恵の伝達、地域の中で受け継がれる人と人とのつながりにこそ、環境問題解決の答えがあります。

閲覧数1,434 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2008/09/15 16:53
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/09/15 17:59
    鉛筆コッチさん
    ガンバレ種田さん

    結果よりも努力することを評価しましょうよ、どうせ自分でできる範囲のことしかできないのですから。少しでもいいから前進です。

    しかし、車で迷うのは燃料の浪費、環境に悪いですね。しかもパニックになったりすると周囲に危険を及ぼします。馴れるまで誰かにポータブルのナビゲータを借りられては?

    私は迷うことを楽しみにドライブに出かけます。これが最も悪い。しかし、それが私のリフレッシュ。回復した活力を使ってどこかで社会にお返ししますから、ゆるしてね…と言った次第です。

    家内の車にはナビゲーターを設置してあります。
    次項有
  • 2008/09/15 17:26
    今まで、自分で作れるものは手をかけて、時間をかければ済むようなことは時間をかけ・なるべく地球に優しい暮らしを、できる範囲で選んできました。(しれているでしょうけど)

    しかし最近車に乗り、道に迷う度、このわずかな距離の積み重ねがどれほど空気を汚していようとも思います。いつも、考えさせられる日記をありがとうございます。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月15日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み