1,064万kW/1,703万kW (09/28 04:30)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=796701
2011年01月30日(日) 
本日、午前中の催しは、
京都学童保育学習交流会
今まで、学童保育に貢献された方の、表彰の後、鈴木先生の講演会です。

「教室はサバイバルだ!学童はオアシスだ」
という、どなたかの標語

自分たちの生活は、自分たちで作れるということを学ぶ。
考えることと、学ぶことを一致さす。
先生の生き様を見せる。
先生にも大変な覚悟が必要なんでしょうね。
学校が、荒れていた頃のお話。

今は、違う問題もあるんでしょうが。

学童保育で、子供時代に豊かに学ぶ事が、子供たちの生活を守っていく。
学びの基礎になる。
うんと遊んで、遊びこむ事を追求しましょう。
と、締めくくられました。

よく知りませんでしたが、学童保育もいいものだなと、思いました。



午後2時~
 シティフィル
午後7時からは、 
 日本共産党演説会

閲覧数1,275 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2011/01/30 10:57
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/02/01 21:07
    大仏さん
    今晩は

    遠い30年前の事ですが

    同じアパートに暮らしていました方がご夫妻共働きでした。

    その時の事が懐かしく思い出されます。

    3人の男の子~それはやんちゃでした。
    とても健康的に♪

    何時も其の子供達のことが忘れられません。
    長い間看護士として頑張られれ、その後は

    看護学校で指導者に~

    何時も教えて頂くばかりです。
    福祉の仕事に携わる事になり直ぐにお訪ねしました。
    とても親切に指導して頂きまして、良かったらこの本を
    読みなさいと頂きました。

    子供達も何時も進ん学び~優秀な学校へ
    子供達は学童保育に~
    絵が好きな子は絵の教室に~

    子供を育てる事をとても逞しく感じていました。
    3人は今とても立派な社会人です。
    次項有
  • 2011/02/02 00:54
    >大仏さん

    3人も、お子さんを育て上げ、ご自身も、福祉の仕事をされている。
    ご立派ですね。

    私は、育児となると、からきしで、
    仕事を理由に、完全放棄状態ですから、いけませんね。

    先日の、開会挨拶の中でも、
    「仕事をする人のの代わりは、いくらでもいる事を知り、
    なるべく、育児や地域の活動、学童保育に、力を入れるようになった。」
    と、話されているのを聞き、耳が痛かったです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ビッキーさん
[一言]
宇治コミュ「京都と奈良の良さを併せ持つ宇治の魅力教えてよ」 という…
■この日はどんな日
ほかの[ 01月30日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み