もぐらさん
泣かせないでくださいよ(笑
確かに
伝統や古典は伝えていかないといけない文化だと思います。
私は他所から来ているので、
子供の頃から染み付いている人たちと同じことは出来ません。
でも幡から見ているからこそ、
大事な良いものと思えるのかもしれません。
小椋池の名残の煮物は
うちでは先々代の人たちが食べていたのが最後でした。
その頃はまだ、生のフナの頂き物がありましたが
今はほとんどなく、炊く家もあまりありません。
粽を作って配ってくれたお宅もありましたが
葉がなくなってきているので最近は作らなくなったそうです。
政治も
当てにしていられない感が強まってきている世相ですが
こういう時こそ、自分磨きや教育、地域の底力、
地域同士の情報の共有等が大切なんだと思います。
だから色々手伝ってるんですけどね(笑
団長、今ご帰還(笑